名札を新調しました!

DSC04427

今までの名札ケースは価格は安かったのですが、机にひっかかるとすぐに破損しておりました。

なので、少しだけコストアップになりますが、講師全員分を新しくソフトケースタイプに変更しました。ついでに中身の名札も作り直し^^

今回は新たに「STAFF」の文字も入れてみましたが、紐の色はブルーのままだし名札の基本レイアウトは一緒なので生徒たちは案外気がつかないかも^^

また、先日の金曜日に安倉北小4年生、月曜日に西中2年生の保護者様が入塾手続きをされました。さらに元生徒が久しぶりに4月から復帰することに^^

有難い限りです。初心忘れず、誠心誠意の気持ちでがんばります!

下の写真は伊東先生が新中1生に割合の文章問題を解説中。誠心館では紅一点の女性講師です^^

DSC04414

塾の状況

DSC04422

毎年のことですが、3月末~4月初旬はいつもバタバタしております(汗)

まずテキストが新年度用になります。

生徒たちが入れ替わります(塾の卒業と入塾)
(新しい生徒は最初のサポートに時間が必要です)

体験授業が週に何回も入ります。
(誠心館はご近所の個別指導塾と比較されるケースが多いようです)

大学生講師の卒業や採用、さらに大学授業の関係でシフト変更があります。

春期講習もあります。

さらに今年は中学生と高校生には新しい取り組みがあります。
その準備と段取りがあります。

しかし、雇われ塾長(サラリーマン)でもなくFC塾オーナーでもないので、標準化されたマニュアル以外の業務をしたらダメというルールに縛られておりません。

なので、生徒に良いと思うことは何でも挑戦できるところが嬉しいですね。
講師は阪大、神大、府大のやる気のある学生講師10名体制。

痒い所に手が届く学習塾を目指して常に改善してまいります。

保護者の皆様、よろしくお願い申し上げます<(_ _)>

上の写真は阿部先生が個別指導しているところ。基本重視で妥協がありません。
下の写真は教室の雰囲気。
静かな教室だから集中できますねー
DSC04426

才能がみつからない場合?

DSC04411

才能の意味。
物事をうまくなしとげるすぐれた能力。技術・学問・芸能などについての素質や能力。
物事を巧みになしうる生まれつきの能力。才知の働き。

自分の子供にどんな才能があるのか?

うちの子は絵を描くのが大好きだけど、絵なんかで生活できるはずないし。。
野球をやらせてるけど、プロ野球なんかは絶対に無理。。。
出来たら公務員にさせたいんだけど。。。。

才能が最初からわかっているのは稀であり、子供が好きなこと興味があることを継続させていく中で、その子に向いている方向性がわかってくるのだと思います。

親がこうしたい、あーしたいと考えるのではなく、普段の子供の様子や言動から習い事をやらせてみるのはいかがでしょうか?

また、子供に夢ややりたいことがない、何を目指してよいのかわからないケース。

そんな場合は焦らず、無理に夢を設定するのではなく「今、ここ、自分」ができることを意識して何事も丁寧にやってみること。
日常の生活(遊び、部活、家族との会話、食事、学校の勉強、塾での勉強等々すべてのこと)に感謝して生きること。
考えるだけでなく常に実行してみること。

そんな日々の出来事に対して意識して実行する習慣を持つことが夢や天命に近づく早道だと思います。

ちなみにうちの長男(19歳)は1年で5冊本を出している小説家ですが、小説を書き始めた時から「TSUTAYAに自分の本が平積みされているのがイメージできる!」「印税が入ってきた!」という根拠のない自信(妄想?)を持っておりましたが、私は常に笑顔でその夢を肯定しつづけました。

「時期はわからないけど、たぶんそのようになると思うよ。世の中は自分が想像(意識)したことしか起こらないからね。会社でも課長になるイメージができない人は課長になれないし、走高跳なんかでも飛べないと思っている人は絶対に飛べない。自分の未来は自分が日頃考えていること、口グセにしていること、想像(意識)していることが大きな影響を与えるというかすべてだと言い切っても過言ではないと思う。別に信じなくてもいいけど^^;」

親としては遠い将来に息子の本が出たらいいなぁーぐらいの気持ちでおりましたが、長男は「高校卒業までに出版されるから!」と信じて疑いませんでした????

しかし、結果からいえば高校3年の冬に東京の大手出版社からオファーが届き、1か月遅れたもののTUTAYAに並びました^^

本当にイメージの力は大きいですね!

なので、子供の将来を常に心配しているより、子供の将来を常に信じている方が親も楽だし子供も嬉しい。
私自身、3人の父親としてそんな気軽な気持ちで子育てをしております^^

今回は塾ブログからかなり脱線してしまいました。。。。
長文をお読みいただきありがとうございます。

入塾手続き&自分のペースで^^

DSC04412

昨日、安倉中新1年生と荒牧中新1年生の2名の保護者様が入塾手続きをしてくださりました。

そして今日と明日は入塾手続きのご予約はありませんので、これで4月1日からの塾生は確定しました!
昨晩にICカードの発注も済まし、今日は塾テキストの追加発注をして受入れ体制を整えてまいります。

(上の写真は誠心館の花壇です)
ご近所にある花壇のチューリップは同じスピードで成長し同じタイミングで咲いており、見た目は華やかでキレイです。
しかし、誠心館の花壇のチューリップは同じ店で買った球根なのに成長スピードはまったくのバラバラ(笑)  まだ蕾がないのもありますね????

でも、実際にはそれが自然なんだと思います。

人間も同じく60兆個の細胞それぞれに含まれる10万個の遺伝子があり、そこから作られる全タンパク質のうち30%が個々に違い、他人と分けるという事実があります。

なので、早く伸びる生徒、ゆっくり成長する生徒、遠回りする生徒、いろんなタイプがあって当たり前(世界の70億の人間が全員同じ顏で同じ性格だったら想像するだけでも恐ろしい。。。。。)

誠心館には東大・京大レベルの頭脳の持ち主(甲陽学院中で数学なんと100点!!)から不登校の生徒までおりますが、同じ教室で楽しく勉強しております^^

勉強ができる子は難関大学でさらに専門的な勉強をしたらいいし、勉強ができない子は自分に合う専門分野を見つけて才能を磨いたらいいと思います。

でも、才能が見つからない場合は。。。(続く)

講師と生徒が本気になれば。。。

DSC04409

昨日は11時~15時に講師ミーティング。
今回のテーマは
高校生の部⇒カリキュラムと集合授業のスケジュール確認
中学生の部⇒授業の見直しと内申点アップのために塾ができること。。。

たくさんの意見が出て有意義なミーティングとなりました。
すぐに実行します^^

また20時~22時半までは英語の集合授業。強調構文の訳に関してのレクチャー^^
多くの進学塾で学び、大学入試をトコトン研究し尽くして神戸大学農学部に合格した阿部さんによる入試英語の授業(今回は協調構文の訳し方について)

その彼が学校ではあまり教えてくれない大事なポイント、勉強方法から模試で点数を落とさないコツまでをわかりやすく授業。

資料は全部手作り。

講師が本気で生徒が本気で保護者様が信じてくれるのなら、塾長は採算度外視になっても自分のこづかいを削りながら(?)講師と生徒を応援してまいります。

上の写真は阿部さん作成のプリント。
下の写真は教室前の張り紙。久々に大きく「生徒募集中」と貼りました!

中、高校生の部は講師人数の関係であと5~6名、小学生はまだまだお席があります^^
4月になり、どんな出会いがあるのかワクワクしますねー
ありがとうございます。

DSC04410