楽しい塾を目指して(小学生の部)

DSC04361

「楽しい」=「遊び」みたいな捉え方をされる方も多いかもしれませんが、嫌々やっても効果はあまり望めません。
やっぱり、わかる、できた、そして嬉しい、楽しいと導くのが一番効果的だと思います。

なので、高校生のように「今のままではやばい!という危機感があるので」「大学入試に向けて」というように目的意識が高い生徒たちはいきなり本気モードで指導しても大丈夫ですが、塾=勉強させられる、宿題が多い、できへんと怒られる(?)というような先入観を持った小学生達には違ったアプローチでスタートします。

小学1年~2年は自我がそれほど目覚めていないので親の言う通りに行動しますが、小学4年ぐらいからは勉強大嫌い、塾へ行くと友達と遊べない、宿題やりたくない。。。という子も多くなりますね。

そこで誠心館では常に子供達が楽しくなる授業を心掛けています。
というか、私自身が楽しめる、やりたい授業をしております^^

上の写真は小1生が国語のプリントにトライ中。100点連続でご満悦(笑)

下の写真は休憩時間にトライするダーツ。成功するとお菓子がもらえるので、いつも盛り上がります。これぐらいで勉強してくれたら、お安い御用ですね^^

DSC04391

次へのステップに向けて

DSC04385

高校入試の結果がほぼ判明しました。

満面の笑顔で合格報告をしてくれる生徒達の横で残念ながら不合格となり、併願していた私立高校へ入学する子もいます。

私もその生徒も絶対に合格していると信じていたので、発表前には入学後の部活の話等で盛り上がっていただけに、私もかなり落ち込みましたが、本人はさらに辛い思いをしているだろうと推察しております。

教室で一番たくさん問題集をこなし、入試前はかなりの点数を取っていたのですが、俗にいう「本番に弱いタイプ」だったのでしょうか?
緊張して頭が真っ白になってしまったのか? 解答欄を間違えた、記号で書くところをそのまま語句で記入してしまったのか?理由はわかりませんが、結果としては不合格。受け入れるしかありません。

どんな励ましの言葉をかけたらいいのかな?と思いながら、事実は事実として受け入れてこの出来事が「良かった!」と思えるような生き方をしてほしいと望むばかりです。

入学する高校で一生の友人に巡り合うかもしれないし、大きな夢を見つけるキッカケがあるかもしれません。

「人間万事塞翁が馬」

何がよくて何が悪いのか?

自分の人生の可能性を信じて次へのステップを考えながら歩んでほしいと思います。

写真は中3生たちへのプレゼント。小さな観葉植物ですが、同じ命を共有していると思って育ててほしいですね。

いよいよ明日。。。。

DSC04372

いよいよ明日は公立高校の合格発表。

誠心館の中3生は私立専願で4名合格、公立推薦で1名合格しており、明日の公立結果待ちの生徒が12名。
12名全員合格できれば嬉しいのですが、いかがなものでしょうか?

塾長としては緊張しながら生徒達の報告を待つのみ。

明日は教室でひとり事務作業をしながらの待機します。

写真は須貝先生が1対2で個別指導しているところ。指導経験も3年以上なので、教え方がうまいと評判。誠心館の人気講師です^^

入塾お礼

DSC04371

三田学園中新1年、荒牧中新3年、報徳高新1年の生徒の保護者様が入塾手続きをしてくださりました。3名の生徒とは方向性をしっかり確認しながらサポートさせていただきます!

誠心館の講師は阪大、神大の優秀な学生のみを限定採用し、完全個別指導をお約束しております。さらに地域一番の良心価格。

今年のチラシはなんとなく反響がいまいち(?)でしたが、保護者様の紹介と生徒の兄弟姉妹の入塾が続き満席に近くなってきました^^

保護者様のご期待に応えるべく全力で業務に取り組んでまいります。
しばらくは土、日も休みなしです^^

写真は並木先生(阪大)と藤谷先生(神大)が共に1対3の個別指導をしているところ。
答えも解説も見ずにビシビシ指導しております!

保護者懇談会

DSC04358

2月20日~3月13日の土・日は朝から晩まで教室で保護者懇談をしております^^

お父さんだけ、お母さんだけ、ご夫婦、さらにお子さんがいたりいなかったり。。。。
あまりカタチにこだわらず、ざっくばらんに本音で意見交換をしています。
でも、9割が保護者様だけですね。

他の塾の多くは生徒も含めた3者懇談。
先輩塾長も「親だけやったら懇談やりにくくないか?」とか「親の前で生徒に約束させるチャンスなのに勿体ない」と言われますが、私自身はあまりこだわりがありません。

生徒がいないほうが保護者様と本音で話せる時もありますし、進路を決める場合なんかは3者懇談の方がいい時もあります。

時間の方も基本は50分、短い人は30分で長い人は3時間(!)
さらに2回、3回する人もいます。

保護者懇談は誠心館の年3回の恒例行事であり、保護者様とお会いして対話するのが私のパワーの源。

今回もたくさんエネルギーとヒントをもらいましたので、すぐに明日から実行です。

新学期に向けて、粛々と準備してまいります^^

本当に塾の仕事は楽しいですねー

感謝