講師ミーティング

DSC03473

今日の塾は第5週でお休み。

そこで、定例の講師ミーティングをしました!

議題はいろいろありますが、今回のメインは数学、英語で50点取れない子の対策。

地頭はいいけど、ただ単に勉強嫌いな生徒。本気でやってるのに計算ミスが多発する生徒。
モチベーションが低く逃げ腰な生徒。問題意識が欠落している生徒。
学校も休みがちな生徒。計算問題はできるけど文章問題はまったく出来ない生徒。。。。。

講師目線で意見を出しながら今後の方針を議論しました。

なるほど8割の生徒は講師の意見も同じになりましたが、2割の生徒では意見が真逆になることも。

いろんな意見が出ましたが、まずはテキストを変更して基礎の復習を徹底する生徒たちが確定しました!

テキスト代は塾が負担して一からやり直しをします。。。。

80点以上の生徒は今と同じ指導、60~70点の生徒はちょっと宿題を多めにして負荷をかけて、50点未満の生徒たちは特別補習で底上げを図ります。

同じやり方でも通用する生徒としない生徒がいます。

いろいろチャレンジしながら生徒をリードしてまいります。

人を育てる仕事=塾の仕事。

講師にとっても最高にやりがいのある仕事だと思います。

ひょっとすると一番成長するのは講師かもしれません。

どちらにしても期末テストに全力投球です^^

市立伊丹高校は大人気。

DSC03997

10月末になり、中3生の多くは志望校がほぼ決まっております。

その中でも人気があるのは市立伊丹高です。
昨年度も通知表がオール4で内申点が200ある子たちが市立伊丹高を受験しております。
皆、偏差値も57ぐらいあったので県立伊丹高や伊丹北高も充分に合格圏内ですが、とくに女子は校風や制服がかわいいという理由で志望しているようです。

なので、数年前に比べると難易度も上がっております。

さらに以前はクラス上位の子は県高・北高を第一志望にし、第二志望を市高にするのが標準パターンでしたが、昨年の学区再編成により市髙は第一志望以外認めないというルールができたのも影響大です。

もちろん合格ラインはもっと低いのですが、中2生たちで市立伊丹高校を狙うなら、目安として通知表は4が半分以上で残りは3、そして定期テストは5教科で370点以上が最低条件だと思います。

次の期末テストまであと1ヶ月。市高に行きたい女子グループたちはその辺りを意識してテスト勉強をしてほしいですね。

中間テストを振り返る

DSC04021

中学生の中間テストが一部の私立中学を除き戻ってきました☆

全体の結果をみると、上位層は現状維持、中間層は↘ 下位層は↗ という感じでしょうか?

そして今回の成績が芳しくない生徒の理由(言い訳?)の8割が「部活で忙しくて時間がない!」でした。

毎年同じセリフを聞いているので驚きもしませんが、時間に関して言えば誰もが1日24時間ですし、部活をしながら勉強を両立させている生徒もたくさんいるので、本来は時間がないのではなく時間のマネジメントができませんでした。というのが、より実情に近いと思います。

また「時間がない」と考えるのか?「時間を効率よく使えなかった」と考えるのか?には大きな違いがあります。時間がない=責任は外的要因、時間を効率よく使えなかった=自己責任と認識しているわけで、責任を外に求めている限り物事は好転しないということがわかっておりません。
(これはサラリーマンの世界にもよくある話で上司の責任だとか部下の能力がないなんて言ってる間は絶対に出世もしないし仕事の成果もあがらず、さらに仕事が楽しくなりません)

とはいえ塾の役目は成績を上げることなので、生徒の物事に対する認識が甘いのが成績横ばいの理由であるなんて分析したところで何も解決になりません。
その対策を考えて実践するのが塾の仕事だと思います。

そんなわけで来月は中間テストの点数が低い生徒に対して補習を計画しております。

まずは保護者様に報知します。

中間テスト2

DSC03755

中学生たちのテスト結果が次々と戻ってきます。

だいたい2学期は1学期より難しい問題となり平均点も下がるので、誠心館の生徒達の何割かは下がる子が出ることを覚悟しておりましたが、やはり今回も明暗が分かれました。。。。。

ずっと英語だけは20点以上アップさせたいと本気でやっていた生徒は見事21点アップで79点になったり、数学をとにかく何とかしたいと言い続けた子も15点アップで80点をとりましたが、残念ながら⒖点以上ダウンした子たちもいます。

次は1か月後に期末テストがあるので、生徒たちの意識とモチベーションを高めながら次のアクションを起こしたいと思います。

とくに大幅に点数が下がった数名に関しては何らかの対応策が必要なので保護者懇談をしたいと考えております。

中間テスト

DSC03894

中学生の中間テストの結果が戻りつつあります。

今回の英語テストは英作文が多かったので、なんとなく丸暗記で70点を取っていた子たちは軒並みダウンしていますし、完全に理解していた子はしっかり96点も取っています。

数学も一緒で応用・発展問題を繰り返しやっている子たちは85点以上をキープしていますし、応用問題をなんとなく頭で理解して自分でできるところまで到達できていない子は文章問題で点数を落としています。

当り前と言えば当たり前の話ですが、それぞれの子供達が持つポテンシャルを少しでも伸ばすのが塾の役目なので、今回の結果を担当講師と一緒に振り返り、次への指導へ生かしてまいります。

あと公立中学校の生徒全員を対象に数学は中学校のリピートやスパイラル等の問題集を塾の宿題にすることにしました。
学校の問題集を塾の宿題にするのは私もやや抵抗がありましたが、学校の問題集はテスト前に必ず課題として提出しなければならないし、テスト1週間前に数学の課題に追われて社会・理科を一夜漬けで済ます生徒達もおり、結果として通知表全体の評価が上がらない現象につながっております。

小さなルールの追加ですが、少しでも生徒達の為になるようにあの手この手でできる限りのことをしてまいります^^