新年度の年次モットー❢❢

新年度の年次モットーが決まりました。

毎年3月に講師から新年度の年次モットー案を募り、皆で決めています^^

マニュアル通りにテキストをそのまま読むだけの個別指導ではなく、一人ひとりの性格や考え方までを考慮しながら、真心を込めた<優しいけど本気モードの指導>をしていきたいと思います。

実際のところは一歩進んで二歩下がるお子さんもいますが????、生徒は講師の一言一言をしっかり聞いており(言霊?)、生徒のことを真剣に考えての指導は必ず生徒の成長に結びつきます。

生徒たちが大きくなった時に「あの先生のお陰で今の自分があるんだ❢」と思ってくれたら最高に嬉しいですよね。

古今東西の偉人賢人たちの言葉にもあります。

<人の成長を助けることが自分の成長に繋がる>

東証一部上場企業の人事部で人事企画室の責任者をしておりましたが、まさにそのとおり^^

講師の皆さん、ともに全力で生徒指導に邁進しましょう❢

今回は誠心館・SEED-TIMESの講師向けのメッセージでした。

新高3生の状況

来年度受験生と保護者様を対象に2月下旬に大学入試説明会を開催し、その後は希望者のみ3月1日から前半と後半に分けてSEED-TIMESの2週間無料体験授業をしてもらうことに。

結果的に新高3生は誠心館6人とSEED-TIMES13人の19人でスタート。それぞれ、志望校に向けて全力で頑張ることになりました。

SEED-TIMESは大学受験専門塾なので入試対策は得意分野ですが、誠心館でもできる限りの応援はお約束しますので、ご安心ください。

伊丹のこの地域では東進ハイスクールや河合マナビスに比べると全然有名ではありませんが、ご縁が繋がり信用して誠心館&SEED-TIMESにお子様を預けてもらった限りは一人ひとりをしっかりサポートしてまいります。

今回は新高校3年生の状況でした。

新中学生の準備について

ある小学生の保護者様からのお話。

「他塾では中学準備講座をたくさんPRしております❢」

「最初が肝心❢最初に乗り遅れると・・・」

「やっぱり、中学に入ってから心配で・・・・」

毎年のことなので、各塾の営業トークもわかるし、お母さんたちのお気持ちもわかります❢ 

だけど、私自身はそんなに慌てなくてもいいのではないか?と思ってます。

まずは中学生活に慣れる、部活を決める、学校の授業のリズムを掴む、新しい友達を作るのが先決で学習塾は後回しでいいような気がしております。

もちろん頼まれれば、全力で春期講習もやりますが、必要以上にお母さんたちの不安を煽るのではなく、一人ひとりの生徒を見ながら優先順位を考えて提案したり、不安の払拭をしたりするのが、一般的な街の私塾のお役目だと感じております。※中学受験の塾や鉄緑会等の特別な塾はまったく当てはまりませんが・・・

さらに子供たちの不安や恐怖を煽り勉強させるのではなく、知る楽しさや分かる楽しさを前面に押し出して、生徒たちの自立を助ける指導をしたいと考えております。

先輩の塾長からは「理想論や夢もいいけど、まずは生徒のテストの点数を1点でもあげろ❢」と叱咤激励されていますが、せっかく個人で学習塾をやっているんだし、マニュアルに縛られていない分、たくさん褒めて生徒の能力を開花させながら、定期テストの点数アップも目指してまいります^^

講師陣にも徹底させるので、生徒の皆さん、褒めてくれない講師がいたら連絡ください。

やっぱり人間は褒められないとやる気がでないですからね^^

講師希望者が教室見学に・・・

講師希望者が誠心館の教室見学に来てくれた。

大阪教育大(尼崎稲園高卒)の学生さん^^

少し話をしただけで、すぐに採用を決めた❢ 眼力もあるし、真面目で頑張り屋さん風。さらに伸びシロがかなりあるような気がした。

塾を経営していると生徒の成長も嬉しいが、講師の成長をみるのも同じぐらい嬉しい^^

誠心館の場合はマニュアル一辺倒ではなく、自分の感性や指導方法を試す機会も多いので、いろいろトライしてみてほしい。

まずは次の木曜日に研修会をするので、個別指導の基本を理解してもらえたらと思う。

ちなみに先週は大阪大工学部の学生(この方も尼崎稲園高卒)も採用を決めたけど、4月以降の入塾希望者が多数いるので????、国立大限定であと数名採用したいと考えている。

もし、塾講を考えている学生さんがいたら、誠心館もぜひ見学に来てください。国公立大の学生のみで運営している塾は伊丹市内では少ないかも^^

自己肯定感、コミュ力を高めることができる職場だと自負しております。

ともに。

心機一転。来期に向けて~

3月12日(金)公立高校の入試日となった。。。

ふーっ。学習塾やってると2月~3月は胃が痛くなる。

正直言えば、かなりしんどくなる時もある。しかし、それはどこの学習塾の塾長も同じはず。

ご縁があって自分の塾に集まってきた子供たちは可愛いし、なんとかしてあげたいと思うのが人情というもの。だけど、現実は当日のコンディションや出題にも左右される。それを「運」と表現する人もいるが、「運」で済ますのも味気ない気がする。。。。

さて話は変わり、あとは来週19日(金)の合否報告を待つばかりとなったが、塾としては、春期講習や新しい生徒募集、無料体験予約が目白押しで何かと忙しい時期に入りつつある????

塾長の私も56歳という年齢になり、昔ほどのパワーはありませんが、それでもご近所のサラリーマン教室長さんたちと共に張り合いながら、地域の生徒たちの学力アップに邁進してまいりたいと思います。

さて、13日(土)は14名の保護者様と懇談をし、14日(日)も事務仕事、さらに夕方からは講師ミーティング、そして、4月から社会人になる講師の送別会と土、日も休まず頑張ります^^