講師ミーティング&新人講師歓迎会をしました!

DSC05266

6月30日(金)は定例の講師ミーティング。そのあとは櫻井さんの歓迎会をしました。

今回のミーティング内容は

➀教養の時間

日本の歴史を学ぶと題して「第62回神宮式年遷宮」のDVDを視聴。
これは私の友達でもある神宮司庁の祭儀部次長(権禰宜)の吉川さんからもらったもの(非売品)です。

伊勢神宮は日本で一番有名な神社であり誰でも知っていますが、じつは世界有数の聖地かつ式年遷宮は日本の国家を挙げた一大事業でもあります。

ですが、日本の政財界の重鎮が遷宮を取り仕切り、予算550億を費やすイベントであることは意外と知られておりません。
日本人として、古代日本から続く文化と歴史という観点から少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいですね。

そのあとは教室からの各種情報伝達、そしてテーマディスカッション。
今回は12名の講師が2班に分かれてテーマごとに討議しました。

Aグループはリーダー阿部さん、書記が田中さん、発表が櫻井さん。
Bグループはリーダー中山さん、書記が今井さん、発表が岡崎さん。

テーマは生徒指導のコツやテクニックについて。

お互いが普段使っているスキルを共有して、少しでも成績アップにつながるように皆で意見を出し合いました。
日頃はあまり話をする時間もないので、2ケ月に1回は講師同士が話し合いお互いを高め合う機会を設けています。

そして、ミーティングが終わると次は歓迎会(懇親会)で盛り上がります^^

誠心館の懇親会では毎回“最近の楽しかったことや嬉しかったこと”を全員でシェアをします。

発表を聞くと国家公務員総合職の合格、車の免許を取ったこと、サークルでの出来事、彼女に告る宣言(!)まで、講師たちはプライベートも充実していました!

ですが、一番面白い話は須貝さんのお母さんとの会話シリーズ(笑)
いやーとにかく最高に笑えます。全員が爆笑の連続^^ 櫻井さんも目を白黒です。
ぜひ、次も“おかんシリーズ続編”を期待しております(^_-)-☆

ということで、早くも7月になりました!

「凡事徹底」を肝に命じて

講師と生徒を信じて、教室運営にがんばります^^

DSC05259

中学生の期末テストの結果速報。次は中高一貫校と高校生の番ですね。

DSC05213

昨日は高校生の生徒が多かったですね。
県立伊丹高3人 伊丹北高4人、市立伊丹高1人、神戸龍谷高1人、三田学園高1人

公立中学校の生徒の成績は(中間 ⇒ 期末)

天中2年 408点 ⇒ 380点

天中3年 181点 ⇒ 185点

荒中3年 346点 ⇒ 344点

荒中3年 264点 ⇒ 243点

荒中3年 391点 ⇒ 356点

天中3年 414点 ⇒ 409点

教えてもらってない子2人。。。。

成績をみながら夏期講習の提案もしていきます。
と言っても、誠心館の場合は希望者のみなので、参加者は6~7割ぐらいを想定しております。

たくさん来てほしい生徒もいるし、逆に来なくてもいい生徒もいます。

保護者様と生徒とじっくり相談しながら、決めていきたいと考えております。

保護者様、よろしくお願い申し上げます<(_ _)>

追伸

写真は阿部先生。

個別指導の時に唯一、黒板を使う講師です^^
今年は担当生徒を関学大、関大、甲南大、近大に合格させるミッションがあります。

昨日は嬉しい出来事がありました。伊東先生ありがとう^^

DSC05236

1学期期末テストの結果が続々と判明しております^^

昨日の報告をみると

荒中2年Aさん 424点 ⇒ 424点

荒中2年Bさん 331点 ⇒ 319点

荒中3年Cさん 411点 ⇒ 447点

荒中1年Dさん 363点(4教科) ⇒ 426点(5教科)

荒中3年Eさん 306点 ⇒348点

天中3年Fさん 151点 ⇒ 157点

荒中2年Gさん 160点 ⇒ 230点

全教科戻ってきてない生徒や点数を忘れた生徒は割愛しております。

皆、一喜一憂していましたが、私が一番嬉しかったのは

Gさんです。中1の数学の定期テストは58点⇒48点⇒28点⇒20点⇒28点とずっと低迷。。。
本人のやる氣もイマイチ感じられなかったのですが、中2になってから少し変化が見え始め、中間は46点。そして今回は「先生、次は絶対に70点取りたい!がんばるー」と本人からやるぞ宣言。

今回の荒中2年の数学は難しめで点数が落ちた子が多い中、Gさんはなんと64点!
70点には及びませんでしたが、普段のテストでしたら75点~80点に相当する価値があります。

本人の嬉しそうな笑顔、さらに授業後に満面の笑みで報告してくれた伊東先生。
さらにずっと低迷していたにもかかわらず、教室を信じてGさんを預けてくれている保護者様。

私も本当に嬉しいです。

Gさんがこのままペースを落とさずにコツコツと勉強してに成績を上げていき、中3生の秋に複数の高校から進路を選択できるようにしていきたいと思います。

誠心館にはまだまだ時間がかかる生徒、手強い生徒たちも在籍しておりますが、競争、アメとムチ、強制、脅し(将来困るぞ!等)という手法でなく、笑顔、優しさ、信頼というハートで生徒たちを包んでいきたいと思います。

5~6年のお付き合いとなる古株の保護者様からは「また、そんなカッコいいことばかり言って!」と睨まれそうですが、そんな気持ちを忘れずに教室運営をしてまいります^^

上の写真は伊東先生。講師の副リーダー、第2ステージPJリーダー、新人教育担当をしてくれており、誠心館にはなくてはならない存在です。

伊東さん、いつもありがとう^^

だんだんと自習に来てくれる生徒が増えてきました!

DSC05215

テスト直近ということもありますが、毎日塾に来て自習している生徒たちがいます。

とくに天王寺川中の2年生女子はいつもニコニコ笑顔で本当に楽しそうに勉強しています。
そして、さらに同じ学校の友達が少しでもいい点を取れるように、一生懸命教えてくれています。

本当に微笑ましいですね^^

以前、某テスト会社の社長が誠心館を見学して驚いていたのが、生徒同士が教え合ったり協力しながら勉強している光景でした。

私からすると、ごくありふれた日常の様子だったのですが、“ライバルの点数が上がることを手助けするなんて論外”という雰囲気の塾が多いそうです。

確かに他の生徒の点数が上がると平均点も上がるし自分の順位も下がりますが、人に教える事は自分の勉強にもなるし、それに人に喜ばれること自体、本来嬉しいことのはず。

敢えて、他の生徒を応援しなさい!とは言いませんが、困っている人がいれば助けるという気持ちを持った人間に育ってくれたら嬉しいと思います。

昔から因果応報、自分が蒔いた種は自分で刈り取るという類の諺がありますが、ちょっとした親切のタネが大きな実りとなって彼女に戻ってくることを信じています。

写真は須貝先生。

誠心館のムードメーカー(笑)

荒牧中、三田学園高、雲雀丘高、尼崎稲園高の生徒たちを担当。
解説だけでなく、相手に理解させる指導に定評あり。
さらに、やや滑り気味のトーク(?)が女子生徒に受けているようです^^

保護者様に塾報を郵送しました。来週から保護者懇談会をします。

DSC05214

いつもは生徒に手渡しする塾報ですが、今回は郵送させてもらいました。

作成が予定より3~4日遅れたのと、生徒に渡すと保護者様に渡るのが、さらに1~2週間遅れる時もあるので(汗)

ある小学生との会話。

塾長「このお手紙、お母さんに渡してね」

生徒A「うん。今日帰ったらすぐにお母さんに渡すね^^」

(1週間後)

塾長「お手紙、ちゃんと渡してくれた?」

生徒A「あっ^^; まだ、カバンに入っている。今日、渡すね(#^.^#)」

(2週間後)

塾長「お手紙、お母さんに渡してくれたよね?」

生徒A「うーん。まだ、カバンに入ってるかも? あれっ? まだ入ってるよ❢ Σ(・□・;)」

塾長「・・・・・」

塾長「家近いし、お母さんに直接届けるね^^;」

生徒A「うん。ありがとう\(^o^)/」

先々月ぐらいに学校の教師をされている保護者様に、こっそりお尋ねしたところ

保護者様「そんなの当たり前ですよー。お母さんに渡さない子の方が多いぐらいです。 でも、遠足の案内だったら100%渡すんですよね^^ 」

塾長「納得^^」

上の写真は中山先生。生徒の苦手を発見するプロであり、教え方も超一流!
とても信頼できる講師です。

下の写真は教室前の花壇に水やりをしているところ。

子供達たちが水やりを手伝ってくれています。
二人の気持ちを込めた水やりで草花たちも喜んでキレイな花を咲かしてくれるでしょう。

保護者様の皆様へ

お忙しいとは存じますが、来週から6月29日(木)~7月9日(日)まで保護者懇談会をしますので、よろしくお願い申し上げます。

DSC05233