講師の意見にドキリ。。。。現況分析の捉え方で方向性がまるで変わりますね。いい学びをしました!

DSC05218

昨日、ある講師と授業後に意見交換をしました。

今後の高校生の部のあり方や来年度の新コース案に関して講師に尋ねたところ、次の意見が出ました。

◎背景
映像を観る授業に年間80万円~120万円の月謝を出す人が伊丹市にはたくさんいる!

◎塾(中堅~大手)の高校生の平均授業料
国公立大学志望で月額7~8万(講習別)

◎塾長の新しい案
だったら、うちは個別指導+映像(教材として一部利用)+自習室で、半額の月謝でいきたい。

そんな話をしたところ、

ここから講師の発言

「誠心館のターゲットは映像授業の生徒ですか? 私は絶対に大手予備校の生徒だと思います。」

「何故なら、大手予備校と映像授業の塾ならば、同じ80万円でも内容と実績が全く違います。少し調べれば誰が考えても絶対に予備校を選択するはずなのに、映像授業を選んでしまうのは、友達が行くから、家から近いからという理由、さらには映像授業のマーケティング(広告戦略)にハマってしまうからです。結局、見極める力がないから、そのような判断になっていると言っても過言ではありません。」(映像授業を選んだ生徒の皆さんすいません<(_ _)>)

「なので、映像授業を選択する層の生徒たちは、どれだけ誠心館がいい授業をしようがコストを下げようが、最初から選択理由やネームバリュー第一優先の思想があるので、誠心館みたいな広告をほとんどしていない小さな塾を選択することはないんです。」

「誠心館が目指す道は塾をよく分析してコストパフォーマンスや利用価値を理解できる生徒の層を対象に、さらに授業や環境や仕組みを整えていくことだと思います。以上!」

塾長「はい。その通りですね(汗)<(_ _)> 」

さすが、国家公務員総合職に合格するだけの逸材! 言うことが違います^^;

おっちょこちょいの塾長を優秀なスタッフが支えてくれています。
本当に有難いことです^^

追伸
写真は教室に飾ってある絵です。画家の卵ですが、いろいろあって自宅で引きこもっているようです。ご縁があったので、彼女が社会に出て一人立ちできるまで応援しようと決めました。長いようで短い人生。彼女が元氣になって活躍できるようになることを毎日お祈りしております^^

伊丹北高2年と県立伊丹高2年の生徒が入塾手続きをしてくれました^^

DSC05210

6月は新聞折込もしていないのに入塾手続きが続きます^^

昨日は教育開発出版の営業担当さんと教室で打ち合わせをしましたが、伊丹の端っこで阪大・神大・府大の理系の学生ばかりを採用していることに驚かれていました!(現在、阪大6名、神大4名、府大2名の計12名全員が理系)

さらに誠心館の高校生の部は

1)週1回でも全教科対応可(驚)

2)学校教材を用いて学校の成績を伸ばす方針(驚)

3)1対2、3の個別指導で13500円(驚)

4)広い自習室完備(驚)

5)季節講習の強制なし(驚)

6)勉強の仕方や考え方を教えてくれる塾(^^)

やる氣のある生徒たちをどうやって伸ばすのか?を念頭に最高の環境(居心地含)を準備してまいります。

中:高の比率は65:35(昨年より5%高校生が増加)

ちなみに誠心館の高校の部は今春1期生が卒業したばかり。

なので、有名どころの合格実績は国立大(愛媛)1名、関学1名、関大2名、甲南大1名ぐらいですが、今年は国立大は2名以上、関関同立クラス4名、産近甲龍4名を目安に、あとは生徒が行きたい大学に行けるようにサポートしたいと思います。

写真は木曜日の講師陣です^^

阿部先生(神大/農学部) 西岡先生(神大/医学部/誠心館卒業生) 上熊須先生(阪大大学院/情報科学研究) 今井先生(阪大/工学部) 4人とも仲良しです。

今日もお疲れさまでした^^

6月21日~23日は1学期の期末テストですね。力を合わせてがんばりましょう^^

DSC05208

今日は6月13日(火)、早くも1学期中間テストが迫ってきました。。。。

中1、中2生はまだ先がありますが、中3生は内申点キープのためにも絶対に点数を取ってもらわないと困ります。。。。

学習塾誠心館は塾もおっとりしていますが、生徒もおっとりした子が多い(汗)

まぁ、それでも定期テスト380点~430点ゾーンの生徒たちもかなり在籍していますし、中2の時は定期テスト210~250点の生徒たちも中3になって290~330点と上がり始めました。

また、ここ最近入塾されるお子さんはお母さんが悪い点なんです!と言いながらも数学55点、英語45点ぐらいなので比較的伸ばしやすいです。
これが15~20点で低迷していると、ずっーと遡ってイチからやり直しのケースも多く、時間と根気の勝負となります。

さて、次の期末テストはどこまでアップできるのか?

誠心館講師陣の力の見せ所です^^

追伸 昨日、宝塚高2年の男子生徒が次回は必ず〇〇点取ります!と私の目を見て宣言してくれました(驚)
本気の生徒は態度を見れば、すぐにわかりますね。

彼が本気にやってくれるのなら塾長はトコトン付き合います^^

ご両親との長時間に渡る4者懇談が多少は効いたかな?

公立高校の入試分析セミナーに参加してきました。ちょっと新鮮だったかも。

18882270_1134376920039692_6936999267144947425_n

昨日は教材会社主催の「兵庫県公立高入試の分析セミナー&教材展」が神戸市中央区でありましたので、とりあえず参加してみました。

兵庫県の公立高の入試傾向はほぼ把握しているつもりなので、目新しいことはないと思っていましたが、今回は全国の公立高の入試問題との比較が主だったので、何となく新鮮に聞こえましたね。

例えば、英語の問題で英作文がないのは、全国で兵庫ともう1県しかない!ということは知らなかったので、かなり驚きました!
やっぱり他府県では記号ばかりではなく、記述もたくさんあるんだ!と再認識。

ただ、どうしても受験生が多い、東京、神奈川、千葉、愛知、大阪、京都のような都府県は採点ミスを極力減らすための工夫をしている関係でなるべく記述を少なくする傾向があるようですね。ちなみにある県では数学の問題をすべてマークにしたとのこと(驚)

すると、なんと難易度は前年度とほぼ同じなのに平均点が一気に20点もアップしたそうで、最近の中3生は勘が鋭い?といって大騒ぎになったとか。。。。(笑) 関係者の皆様、ご苦労様です^^;

入試対策をする側の塾も大変ですが、入試問題を作る側の教育委員会も大変ですねー

そんなことを想う1日となりました。

追伸
昨日は天王寺川中2年生の入塾手続きがありました。
さらに伊丹北高2年生の体験学習、本日は荒牧中3年生の体験学習、来週は県立伊丹高2年の体験学習と続きます。
ほとんどが保護者様の紹介ですが、ホームページやブログを読んで来てくれる人もいます。

有難いことです <(_ _)>

18893464_1134376950039689_2764708470574066496_n.jpg444

プログラミングの模擬授業をしました! 子供達は大喜び^^

DSC05201

DSC05200

じつは以前より、スクラッチを使った小学生対象のプログラミング講座の導入を検討しておりました。

そこで、市販のプログラミングのテキストを購入したり、FC加盟(動画の授業)の資料を取り寄せたりしながら、楽しく学べて月謝も安くできる方法を模索した結果、誠心館での内容や方向性もほぼ固まってきました^^

内容は専用テキストを活用した自立型個別指導スタイル。
一人ひとりがテキストを読みながら、マウスの操作のみでプログラミングの勉強をします。

今回はマウスの使い方から猫をうごかしたり、コスチュームが変わるスクリプトを作る勉強をしました。

あっという間の1時間。

生徒達のに感想を訊くと笑顔満面で「楽しい!」の一言。

しばらくは小学生の部の生徒たちに協力してもらいながら、新コースの準備をしてまいります。

子供たちがわいわい楽しみながら、ゲームを作る様子が目に浮かびます^^

プログラミングにご興味ある小学生の保護者様へ

あとしばらくお待ちくださいませ(^o^)/

7月後半には生徒募集をします。もちろん特典あり。