第2回兵庫模試を開催しました。結果は2週間後です。

DSC05196

昨日は兵庫模試を開催しました。

毎年、誠心館では第2回の兵庫模試から参加しております^^

今回は部活の日程と重なったため人数はやや少なめでしたが、参加したメンバーは本気で取り組んでくれました。
結果は2週間後となります。

内部生は結果をみながら講師が指導してまいります^^
外部生の場合はプラス1500円で指導(オプション)させていただいております。

中3生は公立高入試まで、残すところ「280日」です。

塾をフルに活用して成績を伸ばしてください^^

生徒の皆さんの夢が叶うよう塾長と講師が一丸となって応援してまいります^^

中山先生の紹介で新しく大阪府立大学の学生が講師として来てくれました^^

DSC05191

今春、宝塚北高→大阪府立大学に合格した櫻井雄太さんが誠心館の講師として来てくれることに^^

まだ、18歳でアルバイトは初めてという彼ですが、素直で真面目そうなのですぐに成長してくれるでしょう。

また、誠心館には講師が知らない間に成長する仕組みもあるので、1年後にはきっと人間力も高まっているはず^^
職場環境は大手塾以上だと自負しておりますので、安心して来てほしいと思います。

さて、そんな櫻井さんですが、昨日で3回目の出勤。
しばらくは研修生扱いとなります。

まずはOJTとして他の講師の指導しているところを見学したり、教えるポイントを実際に学んでもらいます。
それから、1対1の個別指導(成績優秀な生徒を担当)を複数回体験したあとに、教育担当の並木先生や伊東先生たちのレクチャーや模擬授業を体験してもらいます。

初めてのことばかりだと思いますが、わからないことや困ったことは私や他の講師が丁寧に教えるので遠慮なく言ってくださいね^^

ここ最近の講師は公立高から阪大、神大、府大の理系学部に現役合格した学生が中心になってきました。
伊丹北高→阪大、神戸高→阪大、尼崎稲園高→阪大、県立伊丹高→神大、宝塚北高→府大

部活も頑張りながら、勉強も頑張る方法。知りたい人はぜひ誠心館へ。

下の写真は並木先生の指導を受ける桜井さんと西岡さん(3か月目)
生徒との間合いやバランスよく指導する方法を伝授^^

DSC05194

教室前の花壇に花を植えました^^

DSC05188

久々のブログ更新となりました!

ここ1週間は公私ともに超ハードスケジュールでドタバタでしたが、何とかお役目を務めることができひと段落です^^

さて、中学生、高校生のテスト結果もほぼ判明しましたが、グーンと伸びて笑顔満面で点数を報告してくれる生徒もいれば、顔面蒼白でやっとスイッチの入る生徒もいます。

勉強もスポーツも一事が万事、結果=量(時間)×スキル(質・勉強やり方他)×熱意と言われております。

勉強が得意な子も苦手な子もぜんぜん大丈夫。
まだ見ぬ大いなる可能性を信じてしっかりと応援してまいります!

写真は教室前の花壇です。

本日、講師と一緒に植えました! 

凡事徹底
教室前を通る人の心を癒せるように教室近辺のお掃除、朝夕2回の水やりをしっかりとやりたいと思います。
(独り言)そんな些細な行為が真面目で優秀な講師が次から次へと集まってくる秘訣だったりして。。。と考えております。

大学入試に対して思うことを書いてみました!

DSC05186

高校3年生も部活が終了する時期になってきました。

部活が忙しい、部活が終われば勉強する、部活が。。。。というように勉強できない理由(原因)は部活だという生徒がたくさんいます(というか、全員かも?)

そんな部活も終わりに近づいています。

なので、部活が終わったら塾を週1回から週2回に増やしたいという保護者様からの要望も多く、6月からはシフトの一部変更も検討しております。(今のところは火曜日と木曜日が枠が空いております)

例年、生徒達も6月ぐらいから「どこの大学を受けるのか?」という進路に関して、本気になると同時に自習室にもよく来るようになります^^

また、6月後半~7月に保護者懇談をしますが、その時期の保護者様の一番の相談事項は「どこの大学を受けたらいいのか?」と「どこの大学が受かるのだろうか?」となります。

とくに公立高校では成績が真ん中辺りの生徒にもセンター試験を受けるように勧めてくるし、生徒も国公立大学に行きたいという希望を持っているケースが多いです。

ただ、過去の実績をみれば一目瞭然ですが、ここ数年の国公立大学合格者数は県立伊丹高で60~80人、伊丹北高で25~35人で推移しています。簡単にいえば、国公立大学合格の目安はその辺りがボーダーであると考えていいでしょう(浪人・地方も含める)

90%以上の生徒が模試の判定をみて志望校を決めていくと思いますが、ほとんどの生徒がB判定までの大学を受験します。本命であれば、C、D判定でも挑戦する生徒たちもいます(ちなみに誠心館の講師では過去に4人がD判定から阪大合格しております。もちろ4名とも2次に強いメンバーばかりです)

塾としてはどこの大学に何人入れたい!という気持ちはなく、一人ひとりの行きたい大学に合格できるように応援したいと考えております。

しかし、自分の人生は自分で切り拓くしかありません。 

応援はいくらでもしますが、勉強して入試を受けるのは自分自身です。

今日1日の行動が明日の自分を作っていることを肝に銘じて、自分の未来を自分で切り拓いてほしいと思います。

荒牧中学の1学期中間テスト結果の速報(一部)

DSC04411

振替や修学旅行で全員の結果が判明しているわけではありませんが、報告のあった生徒の成績をみると

3学期期末⇒1学期中間の5教科合計点比較(中2と中3の一部)

420→424
370→382
245→263
328→331
249→317
346→346
429→411
285→306
/⇒379
/⇒328
373⇒391
200点未満1名。
ちなみに中1生は4教科(今回は国語なし)で363(平均90.75)

南ひばりが丘中 249→317

来週から天中、安倉中、西中の結果が戻ってきます。
そして、中高一貫校と続きます。

今回は以上です。

追伸

今日は県立伊丹高の生徒が入塾手続きしてくれました。
そして、理社内申対策コース。

東中と天中の生徒です^^