今期の年次モットーですが、講師たちの想いが凝縮していますね。

DSC05180

誠心館では毎日18時45分から小ミーティングをして、そのあとに全員で年次モットーを唱和します。

毎年4月に1年間を通じて実行すべきテーマを年次モットーとして定めており、平成29年度は“個性と自主性を大事にする”という2点を重点項目としました!

ちなみに個性という点では、成績を伸ばす!という最優先課題とは別に“生徒の夢や志を応援する”という裏メニュー(?)もあります。人間は一人ひとりが得意や苦手の分野が違いますし、個々の能力やセンスもまちまちです。

なので、他人の目ばかりを気にするのではなく、自分の直観を信じて自分の道を進んでほしいと思います。

神戸大学工学部で都市計画を学びたい、関西看護大学で看護師の道を歩みたい、武庫川女子大の薬学部で学び将来は薬剤師になりたい、具体的な仕事はイメージできないけど関西学院大学経済学部で学びながら将来を考えたい、やっぱり近畿大学が好き、大学はやめてコンピューターの専門学校に行きたい、人は自分の人生(ドラマ)の主役だから、自分が何をしたいのか?何をイメージしているときにワクワクするのか?を中心にして自分の将来を考えてほしいですね。

勉強はもちろんですが、そんな将来の夢や志の応援もしていきたいと思います。

下の写真は私立中学2年の生徒と今井先生。いいコンビです^^
入塾3年目の彼女は学年トップの成績を維持しておりますが、このペースを保てるようにスタッフ一同サポートしてまいります。

DSC05170

荒牧中2年、伊丹西高1年の生徒が体験学習に来てくれました^^

DSC05096

学校も始まり、新しいクラスにも慣れてきた生徒たち。

塾の方も4月の新学期は学生講師が大学の授業の関係で一斉に曜日変更を希望します❢

さて、どうなるのか?と少しドキドキしておりましたが、なんだかんだといってバランスよくシフトが組めました。
生徒で曜日変更をお願いしたのは4名だけ。あとは全員が希望通り(そのまま)で対応できることに^^

幸先がいいですね。

さらに今週は火曜日に荒牧中2年生、水曜日に伊丹西高1年生が体験学習に来てくれました。
どちらの生徒も数学は結構できるタイプみたいです。

荒牧、鴻池には塾がたくさんあるので、いろいろ比較してから誠心館を選んでくださいねー。
待ってます^^

写真は小学生の部。4年生の女の子。

基礎はできているので、少しづつ難しい問題もやっていきます。
将来楽しみな生徒です^^

喫茶店のマスターに学習塾のチラシをもらいました!

DSC05155

近所の喫茶店のマスターが学習塾のチラシ2枚をくれました!

新聞を取っていない私に参考になるかもと、いつも気を遣ってくれます(感謝)

ちなみに今回もらったチラシは関西個別指導学院とキャンパスです。

どちらも大手ですね^^

30代の頃、前職で広告企画本部に在籍したことがあり、電通や博報堂のメンバーと仕事をしたことがあります。
ターゲットに対するアプローチの手法を横文字連発でプレゼンしたり、仮説と仮説をぶつけて討論した会議が懐かしく思えます。
ちなみに電通の若手は会議の内容をドイツ語でメモしていました。。。。

そんな思い出に耽りながら、このチラシも広告関係のスタッフが一生懸命考えて作ったんだろうなーと想像してしまいます。全体的なバランスもいいし、自社の強みをわかりやすく訴求しているところがいいですね。

どの塾も子供達のために頑張っています。
講師も子供達の笑顔が見たいから、仕事以外の時ですら担当生徒の事を考えたりします。

塾業界の一員として、お預かりした生徒を伸ばす、笑顔にするお役目をしっかり務めたいと思います。

写真は講師の阿部さんと須貝さん。

授業後も残って指導方法について意見交換するときがあります^^

高校入試まであと10か月。志望高を定めて勉強してほしい❢

DSC05157

もうすぐゴールデンウィークですね^^

生徒たちもいろんなイベントが目白押し。
だけど、中1と中2生はさておき、中3生はとにかく勉強してほしい。。。。

塾のためではなく、親のためではなく、自分のために。

“今、勉強しないでいつやるの?”

どこかで聞いたようなフレーズですが、とりあえず1学期の中間テストと期末テストに向けて全力投球してください。
塾はいつでも応援してるし、その気ならどこまでもサポートします。

但し、やる気のない人は後回しになりますよー。

写真は中3生の《決意表明》 計23名の志望高と自分への戒め&やるべきを貼っております。

まだ、志望高が決まっていない生徒も半数ぐらいいますが、意識を向けさせるために現段階での目標高校を書かせています(変更はいつでも可) 少しでも入試に対する気持ちを高めていきたいですね。

まずはそこからです。

追伸
昨日は長尾中1年の男子生徒の入塾手続きがありました。これで長尾中生が2名に^^

雲雀丘高校の生徒が入塾してくれました!

DSC05154

ここ最近は高校の部の生徒が少しづつ増えています^^

今回は雲雀丘高校1年生の女子。

距離的には近い高校なのですが、今まで何故かまったくご縁がありませんでした。
なので、雲雀丘情報はまったくないのですが(汗)、今回の入塾をキッカケに勉強してまいります。

ちなみに誠心館の高校生の部の約半数が県立伊丹高と伊丹北高の生徒たちです。

そして、大阪大学と神戸大学の学生講師たちが生徒の一人ひとりの希望に合わせて何でも教えるという変わった塾ですが、その自由さが嬉しいという声をたくさんもらっています^^

全体では8割ぐらいの生徒が塾教材を購入せずに学校教材(もしくは市販教材)で勉強しています(2割は普通の塾みたいに塾テキストをやっています)

小中学生の部は6年目、高校生の部は4年目となりました。

これからも便利・シンプル・安い学習塾であり続けられるように、地域密着でがんばります^^

下の写真は西岡先生(神戸大学医学部・保健)

1ヶ月経ったので、少しお仕事も慣れてきたようです^^
どれくらい成長してくれるのか?彼の変化も楽しみですねー

期待しております。

DSC05153