第1回学びCAFEを開催しました。参加の保護者様ありがとうございます。

DSC05149

今日は以前からやりたかった保護者様の井戸端会議を目指す(?)“第1回学びCAFE”を開催しました。

第1回目なので、今回はスペシャルゲストとして京都の木津第2中学校の北澤先生にお越しいただき、40分ほど教育や人間力についてお話いただきました。そのあとはケーキとコーヒーを飲みながら自己紹介タイム。最後にテーマディスカッションという流れでした。

ワークは私がファシリテーションをしましたが、なんとなく笑いは取れたものの、まとめがいまいちだったような気もします。。。。 保護者の皆様、いかがでしたでしょうか?

いろいろな意見や報告がされましたが、これからも子育てをテーマに楽しい話、役に立つ話、参考になる話をお互いに発信したり、学べる場になるようにしてまいります。

次回は6月に予定しております。決まり次第、塾報・メールでご案内しますので、よろしくお願い申し上げます。

追伸

今日の参加者を見たら全員が兄弟姉妹を誠心館に通わせている方ばかり(一人っ子のお宅は除く)
本当に有難いですねー

私にとって兄弟姉妹を誠心館に入れていただけるのは最高のご褒美です^^
ちょっと成績が伸びたからといって油断せずに、自分で勉強ができるように躾も含めた指導を心がけてまいります。

小6生が入塾してくれました! しっかり育成してまいります^^

DSC05145

誠心館の小学生の部に新しい生徒が来てくれました!

利発的なお子さんで計算(暗算)も早いです^^
今のところ大きな弱点も見当たりません。

誰もが苦手な文章問題にやや苦戦しているようですが、文章を読んで状況を的確に理解(イメージ)する練習さえすれば、すぐに出来るようになると思います。

これからも”わかる&できる”が嬉しい、そして楽しいと思える指導を心掛けてまいります。

下の写真はパソコンで100マス計算をしている小6生^^
足し算、引き算、掛け算、たて、横、ランダムとありますが、彼はもう3年やっているので、とにかく早くて正確^^
今春から小4の弟くんも来ているので、張り切ってます^^

誠心館で地頭を鍛えて賢くなりましょう!

DSC05144

理社内申対策コースのお試し期間がスタートしました。

DSC05135

以前より保護者様から理科と社会もやってほしいという声があり、ちょっと重い腰を上げて(汗)スタートさせた理社内申対策コース❢

単に丸暗記する手法を教えるのではなく、生徒が自分で勉強できるように教科書の重要性と使い方を徹底するために演習後はすぐに解答を見ずに教科書で語句を調べさせたり、塾テキストではなく中学校の問題集をドンドン仕上げていくスタイルにしました。

予定では定期テスト前には既に課題が終わっており、複数回の勉強(暗記)ができる予定^^

中3生の1学期は大事な時期なので、定期テストでしっかり点が取れるようにサポートしたいと思います。

ちなみに現時点で理科や社会の定期テストが常に80点以上の人は今回のコースは不要です。
40~60点止まりの生徒たちをプラス15点~20点にしたいですね。

初回の授業後は3名の講師で進行に関して意見交換。時間配分を見直しして演習時間を増やす方向で一致しました。
2回目以降もブラッシュアップしながら自分でできる、効率の良い勉強方法を教えていきます。

数学と英語メインの個別指導ですが、理科・社会も力をいれていきます。

保護者の皆様、ご期待ください!

小学生の部⇒中学生の部へ。誠心館歴が長いので余裕がありますね^^

DSC05130

4月に入り、すべての生徒たちが新学年となりました。
気持ちも新たに部活に勉強にチャレンジしてほしいと思います^^

そんな生徒たちの中でも誠心館で一番変化があるのは小学生の部⇒中学生の部になった生徒たちです。

中学生の部では

1)入口に座席表がある。そこで担当講師と自分の座席を確認する。
2)チャイムが鳴って挨拶で始まる
3)1対3の個別指導となる
4)隣の席に他の中学生や高校生が座ることがある
5)個別の学習記録シートがある
6)定期テストの点数や通知表を記録するシートがある
7)講師が全員大学生である
8)生徒数が多い
9)時間帯が違う

ちょっと考えただけでも違いがたくさんありますね。

中学生になると勉強も急に難しくなります。
焦らなくてもいいのですが、自分の生活の中に勉強する習慣を入れること、そしてコツコツ積み重ねる重要さを理解してほしいと考えております。

微差が大差につながります。

千里の道も一歩から
” A journey of a thousand miles begins with a single step.”

上の写真は新中1生が阿部先生と笑いながら勉強しているところ^^ 誠心館歴が長いので余裕ですね。

下の写真は昨日の風景
新学期に伴い、生徒が少し入れ替わったのでやや雰囲気が変わった気がします。

DSC05131

天王寺川中学校の生徒3人が入塾してくれることになりました。がんばります^^

DSC05128

4月になって入塾申込みが増えております。

3日現在で新しく天王寺川中学校の生徒3人が誠心館に来てくれることなりました❢
有難いことです。

なかには成績と志望校に差があるので、対策と学習スケジュールを早急にプランニングしないとやばい。。。という生徒もいますが、引き受けた以上はやるしかありません。

まずは1学期の内申点を少しでも上げるために本人と打ち合わせしたいと思います。

全体的には荒牧中と天王寺川中の学年上位で尼崎稲園高に行けそうな生徒も2人いますが、一番多いのは平均点前後で伊丹西高、武庫荘総合高、ちょっと上がって市立伊丹高クラスを狙う生徒でしょうか?

どちらにしても、公立高の入試まで残り342日! 
あの手この手で生徒たちをリードしてまいります。

写真は誠心館OB会長の中村宏平さんと講師リーダーの上熊須さん。
中村さんは仕事で関西に来たついでに1年ぶりに教室を訪問してくれました^^

国立大学、関大、関学大に合格者が出るようになったことを喜んでくれました!