テスト対策の考え方

こんにちは、講師の中山です。

最近は三月中旬のような温かさになったと思えば、雨の影響で寒くなったりと、不安定な気候が続き、体調を崩しやすいですが、テスト期間真最中だと思うので、手洗いうがいをしっかりして、乗り切りましょう。

 今回は、テスト対策について書いていこうと思います。

 塾生の皆さんは現在テスト期間や受験直前の方が多いとは思いますが、テストというと理科や社会の暗記科目は一夜漬けし、数学や英語は課題に追われ、授業の復習をする暇がないという人がほとんどです。テスト2、3週間前と言われてから、焦って課題をやり始めるのは愚策であり、この方法で安定して上位を取れる人は極稀な人間だけです。

 では、普通の人はどうすればいいのかと言うと、その日に教わった事をその日か多くとも一週間以内には復習しておくことです。

よく分かっていることかもしれませんが、人間の脳は新しく学んだことはある程度のインパクトがなければ、忘れていくものです。このインパクトを復習や問題演習などで補うことで、ある程度は脳の片隅で覚えているものです。

また、学んだうちから、問題演習をしていけば、テスト前の課題に追われることなく、テスト2週間前は復習に時間を使えます。ここで、脳の片隅に置いておいた記憶を呼び覚ます作業が行えます。復習を一日30分程度行うだけでも、テスト前の負担は大きく変わるはずです。

 前述した通り、普段から授業の復習をしていれば、テストの点数は上がるのですが、ここまで読んでいる人の中には、そんなに簡単に復習できないと言う人もいると思います。新しく習った分野を理解するには時間が掛かったり、解らない問題にぶち当たって、勉強が嫌になるということはよくあることです。

 そこで、この誠心館では、毎授業生徒が持ってきた問題集をメインに授業を行っており、一週間の学校の復習の中で解らなかった範囲を聞くことが出来ます。他塾では、指定された範囲を周りの生徒と合わせて勉強することが多い中、誠心館はテスト前でなくとも、理解できていなかった範囲を振り返って授業できるため、復習の手伝いが出来ます。

 今期のテストが終わってからでもいいので、点数が伸び悩んでいる方は、一日30分から1時間程度、学校の授業の復習をし、解らないことがあれば、是非誠心館へお越しください。

答えに対する考え方

こんにちは、講師の今井です。日に日に寒くなって家からどころか布団から出るのが難しくなってきましたね。さらに寒さだけでなくインフルエンザも流行ってきました。受験生の方は特に健康に気をつけて下さい。

今回は、担当生徒を見て感じた事について書いていこうと思います。うちの塾では毎回塾長が担当生徒と席の位置を決めています。

その中には初めてみる生徒もいますが、多くは毎週同じ生徒がほとんどです。同じ生徒を毎週見ていると、だんだん生徒の特長というものが見えてきます。

この生徒は文章題が苦手であるとか、長文を読むのに時間がかかるだとか本人にもわかりやすいものから、問題に対する考え方や、覚え方など本人ではあまり意識できないものもあります。

前者に関しては、正直出来るようになるまでやるしかないと思います。

そのためより重要な物は後者の方が重要なのではないかと思います。答えを見るときにそれがわかると思います。各問題に対する考え方がしっかりしている人は答えを見る時に解く手順だけではなく、なぜそんな解き方をするのかについても理解しようとしています。

そのため、煮た問題をしばらくしてから解いても、解き方を理解しているため自力で解くことが出来ます。一方、答えを見る時にこうやって解くのかと“覚える”というより思うだけで終わっている気がします。そのため、すぐに似た問題を解いても解き方が頭から出てこずに、答えを見て「ああ、そうだった」という反応をします。

私は、勉強において覚えるというより理解することが重要だと思います。学力が記憶力だけではないのはこの理解するということも必要だからです。理解していれば、応用問題が来ても対処する武器が頭から自然と出てくると思います。

よく効率よく勉強するにはどうすればいいかという質問がありますが、”理解する”ことは時間がかかるため、効率がいいとは言えません。

しかし、理解するということは対応力を身につけるということでもあります。

そのため受験という長い目で見れば効率的であるといえると思います。勉強するときは“答え”に対する考え方を工夫してみてください。

受験生へのアドバイス(^_-)

 

明けましておめでとうございます。講師の上熊須です。

受験生は年末年始も勉強に追われていると思いますが、ここから先は体調にも必ず気をつけてください。来週にインフルエンザにかかったらセンター試験は相当大変なことになります。

一応別室受験等の制度もありますがあてにしてはいけません。受験生だけでなく家族も手洗いうがいを忘れないようにしましょう。

 

また昼夜逆転していたり、生活リズムが乱れていたりする人もすぐに直しましょう。

センター試験は大学に受験しに行くので起きる時間は普段より早い可能性があります。

 

寝坊は論外ですが、寝ぼけたまま社会を受けて凡ミスなんてことが無いように、この時期から起きる時間をしっかり管理しましょう。

 

勉強に関しては、今から慌てて何かをやってもうまくいかない人のほうが多いです。無理に詰め込み過ぎず、規則正しく勉強して規則正しく寝起きしましょう。

 

最後に、センター試験は満点を狙いに行くと大体何処かで大失敗を起こします。大失敗さえしなければ二次試験でなんとかなるので、ある程度落としても大丈夫という心の余裕を持ってください。そうすれば自分の実力通りの結果を出すことができるでしょう。

与えられた時間は全員が平等^^

お久しぶりです。4回生看護学部の杉浦です。

もう年末になりましたね。今日は「時間」についてお話しようと思います。

みなさんはテスト前に一生けん命勉強に取り組むと思いますが,どれだけ集中してできていますか?「ピロンッ!」「あ!誰かから連絡来たかな?!」と勉強しながら携帯を気にしていませんか?あるいは好きなテレビを見て,うっかりテレビに夢中になっていませんか?

そうそう私もついつい気になっちゃいます。(笑)
でも、本気で何かに取り組むときは携帯の電源をOFFにして,自分が一番集中できる環境を作ります(図書館に行く,静かで物がごちゃごちゃしてない部屋)。

それから,「絶対に1時間は集中する!」と決めて取りかかります。そのあとにご褒美として好きなテレビをみたりしてONとOFFをきっちり分けます。

時間はみんな平等です。その限られた時間でいかに集中するか,努力するかが結果につながってくると思うので,一度時間の使い方を見直してみるのもいいですよ。

誠心館で働いて5年目になりました!(驚)

こんばんは、講師の伊東です。だいぶ寒くなりましたが金木犀の良い香りがする季節になりましたね(^^)/

今回は私も誠心館で働いていて感じたことを書きたいと思います。

私は1回生の10月ごろから働いているので今でちょうど丸4年になります。最初はほかの塾で講師をしたり、家庭教師をしていましたが最終的には誠心館だけになりました。

こんなに続けられているのは、働くうえでのストレスや負担が少ないからだと思います。

ほかの個別塾では完全に担当制になるので他の講師からアドバイスをもらうことが難しいですが、誠心館では色々な講師が1人の生徒を担当するので、様々な角度から生徒を分析してどうすれば点数を上げられるのかを考えられます。

また、中山先生も書いていましたが、誠心館ではとにかく企画を考える機会が多いです。ミーティングの度にいくつかのグループに分かれて塾をより良くしていく為の話し合いが行われています。私は長く働いているのもあって講師リーダーや企画部リーダーをさせて頂いたこともあるのでかなり考え方が柔軟になったように感じます。

そろそろ就活の事を考えないといけないのでインターンシップに参加しているのですが、その時のグループワークで積極的にアイデアを思いついたり、要点をまとめたりと誠心館での経験が生かされています(^^)/

こんなにも学生の意見や企画を聞いてくれる塾は他にないと思うので、ぜひ一度のぞきに来てみてください(^^♪