受験に関しての自分の考え方。参考になれば嬉しいです!

こんにちは。講師の中西です。

もう6月ということで、だんだんと暑くなってきました。
既に夏の到来に絶望しています(笑)

夏と言えば、受験生が最も踏ん張る時期であり、最も成績が上がる時期でもあります。
目標を決め、志望校を決め、あとは勉強をするだけという状態にあるはずですが、私の担当する高3生のほとんどは正しい勉強“方法”を知らずにただ闇雲に問題集を解いているだけです。

確かに「問題を解き、間違えたものを復習する」という方法をとると一見、自分の学力が上がったかのように見えますが、これは単に問題に“慣れた”だけであって、時間が経つと解けなくなってしまいます。

では、どういう勉強をすれば良いのか? 私の仕事はそれを生徒たちに伝えることであると思っています。

つまり生徒の勉強の質を上げてあげるということです。

その上で大事なのは生徒に勉強の質の上げ方や目標達成の為の努力の仕方などを自分で考えなければならないということです。

 

先生に教わった通りに勉強をするのは、何も考えていないということの裏返しです。

高校生まではそれでよかったのかもしれませんが、これからは何事も自分で判断していかなくてはなりません。

そのための練習として、まず受験を頑張ってみてください。

つまり受験は本気を出すための練習ということです。

少し長くなりましたが、このことを頭に入れ、充実した夏を送ってください。

授業をしながら考えていること。

 

こんにちは!はじめまして杉浦穂美です。

現在大学4回生になり看護師になるために勉強しています。好きなことは映画や舞台鑑賞、国内海外問わず旅行も大好きです。最近もアメリカで1ヶ月ほど過ごしていました。どうぞよろしくお願いします。

私は誠心館に来てまだ3,4カ月くらいなのですが、様々な生徒さんに出会い楽しく授業をさせていただいています。

ここ数カ月は、はじめましての生徒さんが多かったのですが、最近は慣れてきて生徒さんの個性を大切にして、そこを活かしながら授業をしようと心掛けています。

おしゃべりが大好きな子もいれば、黙々と問題を解く子もいて本当に様々です。同じ学年であり、同じ問題を教えるにしても、その子の特徴を理解して関わるようにします。例えば、おしゃべりが大好きな子はその子が好きな話を織り交ぜながら授業することで苦手な教科もより身近に理解できるようにし、できるだけ嫌にならないように楽しくするように工夫しています。

そうすると、生徒さんも笑顔がよく見られるようになったり、より集中して授業を受けることができ理解を深めることにつながっていると思います。このようにして生徒さんの声に耳を傾けながらその子に合わせた方法をいつも模索しながら関わって私自身も一緒に成長していけたらなと思います。

4月から誠心館の講師になった片岡未来です♪

こんにちは。神戸大学経済学部1回生の片岡未来です。

新しく4月下旬から入って今日で5回目となります!

これからよろしくお願いしますm(__)m

アルバイト自体、初めてなのですが、誠心館の優しい雰囲気に触れて、少しづつ慣れてきました。

生徒さんの期待に沿えるよう楽しみながらがんばりたいと思います!

授業後の復習と宿題をしっかりやりましょう!

こんにちは。講師の須貝です!

新学期が始まりましたね。
新しい学校の先生の授業は楽しいですか?
4月5月の授業は1年の始まりの授業でもあり、とても大切です。

もし、授業でわからなくなった場合は塾の先生に聞いて解決していきましょう!
そして、何よりも大切なのは授業後の宿題と復習です。

宿題はなるべく答えを見ずに自力で解くようにしましょう。とくに復習では授業でやった問題をもう1度解くことを徹底してください。

この2点をしっかりやるだけで中間、期末テストの点数につながると思います。

誠心館の講師は皆さんをいつも応援しています。

頑張りましょう(^_-)-☆

誠心館の講師になって1年が経過しました!

お久しぶりです。 講師の西岡です。

私が講師になって1年が経過しました。

誠心館での1年間では、多くのことを学びました。

最初の頃は問題集の答えにある導く過程が私の学んだものと少し違っており、私自身が戸惑ったり、生徒の暗記すべき内容が増えており驚きました????

そして、自分はゆとり世代だったんだと感じました。。。

また、同じ問題でも人によって理解度が違うので、わかりやすい解説をすることの難しさを知った1年でもありました。

今年はとくに高校生の数学・物理において、一つの問題でも複数の解説方法ができるように頑張りたいと思います!

 

生徒の皆さん、よろしくです(^_-)-☆