センター試験はタダでできる模試だからチャレンジしてみよう!

 

こんばんは、講師の上熊須です。

最近センターは受けないからといってセンター試験の勉強や模試等を一切受けない人がいるので、 センター試験がどのように他に役立つかについて話したいと思います。

確かに私立大学を受ける生徒の中には、センター試験が必要ない人も居ますね。
しかしセンター試験を1年分も解いていないのはかなりマイナスになることが多いです。

センター試験の難易度は全国の平均点がおよそ6割になるように設定されています。
これは大半の学生にとって各々の実力が正確に測定できる難易度となっています。
また、問題の形式に関しても、数学は一般的な入試問題と近く、ほとんどの場合答えを勘で埋めても正解できません。
物理化学も選択肢が多く、理解できていない限りまず得点はありません。
他にも国語、英語は問題文をいかに時間に間に合うように読むかという、模試で最も重要な部分を学ぶことができます。

しかもセンター試験の問題、解答、配点はネットに上がっています。調べればタダで模試相当の演習ができます。

さらに講師も阪大などを受験するだけあってセンター試験に対する経験が多いです。
問題の意図や答えの選択肢を選んだ基準、目標のために取るべき問題と捨てていい問題など、一般的な解説書よりも深い知識を持っています。

センター試験は私立を受ける学生にとっても十分効果があります。高3生は冬休み中に1年分かならず解くようにしましょう。

誠心館の仕事は本当にやりがいを感じます^^

こんにちは。

誠心館講師の櫻井です。
誠心館で仕事を始めて半年以上が経ちました。

半年も経つと大学生活にも慣れてきました。

誠心館での半年間の業務で、いろいろなことを学び経験しました。
最近あったことでは、10月から僕の担当だった池田さんが志望校に合格したことが、印象深いです。

池田さんはとても真面目で、自らよく学びました。追い込みの時、鬼のような宿題を出しても、文句を言わず全てこなしてくれました。合格の知らせを聞いた時にはとても嬉しかったです。努力した賜物です。おめでとう。

池田さんは試験科目として化学を必要としていたので、大学に行って化学を学ばなくなった僕には、時には厳しいこともありました。苦労することも多かったですが、講師として最後までサポート出来て良かったと思っています。

誠心館での仕事はとても楽しいです。得られることもたくさんあるので、とてもやりがいがあると思っています。これからも頑張っていきます。

ありがとうございました。

センター試験で緊張しないための鉄則。今から準備できること^^

こんにちは。講師の中山です。

ついにセンター試験まで約50日となりました。
センターの受験票も届き、自分がどこの会場で試験を受けるのかが分かる時期だと思います。

センター試験自体、普段の自分の生活の中で特別なことであり、緊張するのは当たり前のことです。

その緊張を少しでも和らげるために、できることがいくつかあります。

1つは、試験会場への行き方をあらかじめ予習しておく。
普段行くことのない大学で試験を受ける人が大多数だと思います。

ましてや、普段自転車通学の人が、いきなり電車に乗るのは余計に緊張してしまうと思います。
試験当日に道に迷うことも考えられるため、予め行っておくことをおススメします。

もう1つは、この時期ぐらいから、鉛筆を使い始めることです。
シャーペンと鉛筆では、書き心地が大きく異なるため、違和感を覚えるでしょうが、その違和感に惑わされないためにも、しっかり鉛筆に馴れておくことが大切です。

センター試験を受けるにあたり、実力を充分に発揮するために余分な緊張(ストレス)は未然に防いておきましょう!

大阪大学基礎工学部の中西です。今月から誠心館の講師をすることになりました❢

初めまして。

今月から誠心館で講師をすることになりました中西将太です。

地元は和歌山で、小・中・高とサッカーをしておりました。

高校生の頃は勉強が嫌いで、180人中170位くらいという落ちこぼれだったのですが、化学の面白さを後輩に教えられ成績があがるにつれ、勉強が楽しくなっていった感じです。

なので、勉強が嫌いな生徒は気軽に話しかけてみてください(^_-)-☆

ちなみに趣味はゲームです。
受験期もかなりやり込んでいました❢

こんな優等生タイプじゃない人間ではありますが、相談や質問にはきちんと答えるので、生徒の皆さん、よろしくお願いします❢

中学生の皆さんへ  2学期の期末テストに向けて

 

こんにちは、講師の阿部です。ブログを更新するのは久しぶりですね!

今日はいつも書かれていることですが、簡単に、中学生の期末テストに向けての
取り組み方をおさらいしましょう。

まず、急に上がった教科はありませんか?
その辺りは要注意です。今回の期末テストは全学年、いくつかの教科は中間テストの発展形が出てきます。つまり、前回はその基礎だったわけです。

前回点がよかったからと言って、甘く見ていると、基礎の部分をおろそかにすることとなり、前回からはるかに低い点数になってしまいます。従って、前回点が高かった教科は要注意です。重点的に勉強しましょう。

また、副教科についても気を付けましょう。兵庫県の内申制度では、副教科は主要5教科より配点が高く、期末テスト一発で内申点に大きく影響が出るので、今回のテストはかなり重要です。1.2年生もまだ、関係ないとおろそかにせず、きちんと副教科にも取り組みましょう。

学年によって、実施時期が違いますが、早目からの対策を心掛けて今回のテストで、自分のベストを尽くしてくださいね!応援しています!!