後輩講師の方々へ^^

こんにちは、講師の米澤です!

新学期になりもう3ヶ月が経ちましたね
そしてありがたいことに生徒だけでなく、講師も数名が新たに入ってきてくれました!

そこで今回はいつの間にか講師3年目となった僕から、後輩の先生達を見ていて感じたことを少し書いていけたらと思います。

まずは今年入ってきてくれたばかりの1年目の先生方。
初めて生徒に教える時は言葉に詰まってしまう印象がありましたが、いつの間にか他の先生の補助なしでこなせるくらいになっていて少しずつ慣れてきたのを感じています。

とは言っても、まだ日が浅いので困った時や不測の事態が起きた時は迷わずに先輩の先生達を頼ってくれたら嬉しいですね^_^

そして次に2年目の先生方。
こちらはもう各々自分のやり方が確立してきているようです。
助言がいらないどころかとっくに追い抜かれている気もしますが…笑

今度は後輩の先生に教えるという立場になり、新たな気づきもあるかもしれないので現状に満足せずに常にレベルアップしていって欲しいですね!

生徒に合わせる難しさ。。。。

講師の矢野です!

講師3年目になっても自分は解き方も解答も分かってしまっているという気持ちが抜けて中学生の気持ちになって教えられていないな〜と思うことがありました。

普段生徒に教える際は「〜の内容が苦手だから丁寧に見てね」などの事前情報があるのですが、今回は自分が初めて見る生徒が突然来たため現在やっている内容から入ってしまいました。
ですが私が想定していたより前の復習段階でつまづいていて今の授業内容をしても分からないし面白くない。
生徒は理解しているというよりはその場しのぎの回答の書き方になっていました。申し訳ないことをしてしまったと思います。

出来る限り今までの知識で頑張れば分かりそうな簡単な内容から徐々に解けるように、取れるところで点を落とさないようにするためにも復習からスタートして自信を持ったまま新しい内容に入っていけるようにしようと思いました。

教職で模擬授業をしていると意見が分かれる授業ももちろんありますが基本的に理想とされる授業方法や発問、みんながいいと思う授業が似てきます。大多数の生徒に対してのため理解度の差などの難しさはありますが基本的な授業の型はあります。

ですが塾は今、目の前に、この塾に来てくれている生徒が現状何が理解できていて何が苦手なのか理解をして授業をする必要があります。解答を理解していなくても頷く癖があるなどを判断してその子が頑張ればできる内容を解いてもらって説明する。柔軟性が高いからこそ難しいです。

せっかく塾に来てもらっているので自分が分かる内容やコツは出来る限り生徒に伝えられるようにしたいです。

新人講師です^^

新人講師の上田です
はじめまして、4月から講師をしている関西学院大学2回生の上田莉子です。

学生の時は誠心館に通っていなかったのでいろいろと慣れていない部分もあると思いますが、これから精一杯努力させていただきます!

違う塾に通っていた者として誠心館で1ヶ月ほど働いてみて感じたことですが、この塾では日常生活から自然に勉強する気になる雰囲気が特徴的だと思います。

私が見せていただいた授業の中でも、先輩講師の方々は生徒の性格や学力についてよく覚えており自然に会話していたり、

授業中もとにかく生徒全員を見てあげる事に気を配っていました。

塾という場所は勉強するだけの辛い場所になりがちですが、誠心館はリラックスしながら勉強している子が多く驚きました。

この場所ならではの授業で生徒の皆さんをやる気にさせている先輩講師の方々には学ぶことがたくさんあります。

生徒との距離感や教え方など、自分にはまだまだ精進するところも多いです。

ただ私もこれからそんな講師の一員として勉強のプラスになる空間をつくっていけるよう日々努めさせていただきます。

生徒ならびに保護者の皆さまこれからよろしくお願いします!

中学生にアドバイス🎵

こんにちは、講師の佐伯です。

いよいよ新学年のスタート!
3月まで小学生だった人も中学生になり、1年生は2年生、2年生は3年生へとステップアップします。今回は、各学年やっておいた方がいい事を紹介します。

まず1年生!
1年生は中学生という生活に慣れましょう。中学生は、勉強のレベルが上がります。また、部活に所属したら放課後に練習する日々を送ることになるでしょう。やる事がたくさんあるのでまず中学生のペースに慣れていきましょう!

次に2年生!
2年生は学校生活にも慣れ部活も忙しくなり勉強が疎かになる学年です。3年生でもっと勉強しとけばよかったと後悔しないように、今のうちからコツコツと勉強をしておきましょう〜

最後に3年生!
3年生は部活も最後の年になり、受験も控えています。部活も勉強も悔いの残らないようにしっかり取り組みましょう!

1年はあっという間に過ぎてしまいます。悔いの残らない1年を過ごして下さい!私も生徒が少しでも楽しく成長してくれるよう全力でサポートしたいと思います!!

留学を通じて気づいたこと

こんにちは、講師の木下です!

3月下旬になり、新生活に向けて準備が忙しくなってくる時期ですね。

私ごとですが、先週までフィリピンに3週間留学していました。日本に帰ってきて急に寒くなったり花粉が飛んでいたりして体が追いついていきません。

留学と聞いて何を思い浮かべますか?異国の地で苦労する、英語ばかりで授業に追いつけないのでは?などと心配事が思いつく人が多いと思います。

留学してみたいけどそういった理由でなかなか踏み出せない人も少なくないでしょう。

確かにある程度英語力がないと大変な留学もありますが、そうではないものもあります。

今回私が行ったものもその一つです!

私が受けたコースは英語にあまり自信がない人向けのものでした。

だからこの留学を機にさらに高度な留学に行く人もいます。

また、留学で体験した事は一生ものです。

確かに現地の学生との交流や授業はとてもいい経験になりました。

しかしそれ以上に一緒に留学に行った仲間との思い出が一生ものです。

みんな慣れない異国の地でしばらくの間一緒に生活するわけですからおのずと普段の学校生活では築くことのできない絆が生まれます。

こういう経験はなかなかできないので留学したいけど一歩が踏み出せない人は頑張って踏み出してみましょう!

これは留学に限ったことではありません。受験でもそうです。

行きたいところがあるけど学力的、経済的に厳しいなどの理由で躊躇している人もいると思います。

どのような結果になっても、人生はなるようになるものです。

思うようにいかなくても大丈夫です!
一歩を踏み出すことに意味があります!

やらぬ後悔よりやる後悔。
人生は自分のものです。自分のやりたいことに真っ直ぐに生きて行きましょう!