偏見をなくそう。

DSC03670

 

こんにちは! 講師の阿部です。
今回は前回に引き続き、国際交流について話したいと思います。
というのも、先週1週間をフィリピンで過ごしていたので、(ご迷惑お掛けしました…)
その体験も交えて書きたいと思います。
さて、フィリピンについてですが、皆さんはどんなイメージがあるでしょう?
バナナ、南国といったイメージから、窃盗、誘拐といった恐ろしい面まで様々なイメージを持っているかと思います。
それは、マスコミやインターネットによって与えられた情報であり、一面の事実でもあります。
しかし、本当にそれだけでしょうか? 南の方にある恐ろしい国、フィリピン。
東南アジアで最も治安の悪い国、フィリピン。この国はそれ以上の何者でもないのでしょうか?
私はそうは思いませんでした。確かにこの1週間、身の危険を感じたことは多々ありましたが、 自分のことを親身になって助けてくれる、宿のおばさん。困っていたらすぐに助けに来てくれる現地の人。
私は感じた不安よりもはるかに多くの暖かさを現地の方々に貰いました。

以上のことが、私のフィリピンでのお話であるわけですが、こんな話は正直どうでも良いのです。
ここから私が伝えたい事、ここからが重要です。
それは、「見たことも行ったこともない国の人間を、盲目的に批判するのはやめろ。」ということです。
我々日本人は、特に近年はそうですが、近隣諸国を批判して生きてきました。(お互い様ではありますが、)
しかし、皆さんの多くはそれらの国の人と話したこともないでしょうし、その国に行ったこともないでしょう。
そんな中、お互いを知らぬ人間どうしが、これからも批判しあったらどうなるでしょうか?
批判が批判を呼び、悲惨な結末を呼ぶでしょう。
だからこそ我々は、批判する前に相手を見るべきなのです。 相手に耳を傾けるべきなのです。
これが、フィリピンの報道と現実との違いから私が感じた事ですが、
これは、国際社会で、もしかすると日常生活においても重要な事柄であるのではないでしょうか。
皆さんの頭に少しでも残ることを願うとともに、自身の肝にも銘じこの話を締めたいと思います。

試験勉強の時間配分

DSC03712

 

こんにちは、上熊須です。
今回は試験勉強の時間配分について話したいと思います。
試験勉強において、直前に試験勉強することで最も効率がいい科目は暗記科目です。英単語、社会(中学生は理科も)が該当します。

この2科目にテスト直前の勉強時間を割くためには、他の科目の勉強をそれだけ早く終わらせないといけません。

理科社会であまり点数が取れてない人は、他の科目の勉強を早めに最後まで終わらせて理科社会に専念してみましょう。

大体の人はテスト1週間前からテスト対策を始めることが多いと思いますが、それだと1科目1日で終わらせるペースが必要です。

たった1日のサボりがテストに大きく響いてしまうので、できれば2週間くらい前から余裕をもってテスト勉強をしたいですね。

誠心館の講師をして身についたこと

DSC03572

 

こんにちは。講師の中村元幾です。

私が誠心館で講師を始めたのは2013年の2月からで、早くも2年半が経とうとしています。生徒たちや誠心館には色々な経験を積ませていただきました。本当にありがとうございます。

「勉強は他人に教えられるようになって一人前」とはよく言ったもので、この他人とはある特定の生徒ではなく、生徒の皆さん全員のことです。もちろん実際にどんな人にもわかりやすく説明するというのは簡単ではないことは確かで、それはこれからも精進していかなければいけないことです。

多くの大学で4年生から始まるセミナーでは、担当してくださる先生、教授、先輩に対して学生が授業と似た形で自分の研究内容を発表する時間が設けられます。自分では「わかっている」つもりでも発表内容の不備を先生に指摘され、それに答えられないのでは「わかっている」ことにはなりません。

いかに正確に、簡潔に言いたいことを伝えるか、また質問に対してわかりやすく答えることができるかが大切になります。
誠心館で働くようになった前後の時期のセミナーを比べると、その力が身についてきたのは確かだと実感できます。

生徒の皆さんももし黙々と勉強することに疲れてきたら、何人かで先生役と生徒役に分かれ、授業をしてみるというのもおもしろいかもしれませんね。自立学習の確立と同時に人に教えられる力を身につけてほしいと思います。

これまで一緒に成長してきてくれた生徒には感謝の言葉しかありません。これからもよろしくお願いします。

部活と勉強の両立

DSC03708

 

こんにちは、講師の太田です。今回は私の高校時代の部活と勉強について書きたいと思います。

私は高校3年間バスケットボール部に所属していました。小学校の時からバスケットボールをしていたので、受験勉強が忙しくても引退するまでは部活と勉強の両方を頑張ろうと決めていました。

高校のバスケットボールに総体とは別に冬に行われる大きな大会があります。

私が通っていた高校は公立の進学校だったので、基本的に3年生は総体で引退する人がほとんどでした。

だけど、私は高校の部活は人生で1回しかできないから冬の大会まで部活をしようと1年生の時から決めていました。

そのため1年生の時から数学を中心に少しずつ勉強をしていたので、部活を引退したらスムーズに受験勉強に入ることができました。

現在高校生で部活をしている人も今からどの教科でもいいので少しずつ勉強していきましょう。

そして部活を最後までやりきって気持ちよく受験勉強に入りましょう。

まずは目標をたてよう!

DSC03380

こんにちは!講師の丸野です。久しぶりの投稿です!

今回は目標を立てることの大切さを述べたいと思います。

突然ですが皆さんは現在何か目標や夢はありますか?目標には教師になりたいなどの中・長期的な目標と次のテストで数学80点以上などの短期的な目標の二通りの目標があると思います。

まず自分が将来何になりたいか、どんなことをしたいのかという中・長期の目標をたてることをお勧めします。

そして長期的な目標をたてたならば次にそのために自分は今何を頑張らなければいけないかを考えます。例えば先ほどの教師の例をとってみると

教師になりたい→教員免許がとれる学校を卒業する→入試を突破しなければならない→今のうちに苦手な数学をなんとかしなければ!

といった感じです。アバウトですいません(笑)中・長期目標から短期的な目標に落とし込んでいくイメージです。これは部活動でも同じで目標をたてて練習を行う方がはるかに成果がでます。

余談ですが現在の僕の目標はTOEIC(英語のテスト)で720点以上取ることです。これは社会人になってから留学制度を利用して海外に行きたい→英語ができることをアピールする必要がある→TOEICで700点以上は最低必要

といった具合です(笑)

皆さんもまずは目標設定から始めてみませんか?