計算について

DSC03755

こんにちは。講師の太田です。最近数学を教えていて、もったいない計算ミスや
問題文を読み間違えているといったことを目にすることがあります。
せっかく正しい式を立てても途中で計算ミスをしてしまうとテストでは点数がもらえません。
私は中学、高校の数学で一番難しいのは式を立てることだと思います。
なので正しい式を立てているのに計算ミスをするのは非常にもったいないことです。

私は小学生の時そろばん教室に通っていたため計算は得意な方でした。
小学生の時は学校でする計算ドリルや百マス計算の大切さが全く分かりませんでしたが、高校入試や大学入試を通して、
小学校や中学生の時に計算練習をたくさんしておいて本当に良かったと思います。
生徒のみなさんにも計算が苦手な人がいると思います。計算は自分が努力した分だけレベルアップします。
まずは百マス計算などの簡単な計算を何回もしましょう。
このように地道に努力することは退屈だったり、面倒だったりしますが、計算にはそれだけのことをする重要性があると思います。
今からでも遅くありません。一緒に頑張りましょう。

勉強の休み方

DSC03572

こんにちは。講師の中村元幾です。

「勉強に疲れた!」「少し休みたい!」どんなテストであれ、勉強だけをし続けることは無理ですし、適度な休息をとることは大事です。しかし一口に『休む』と言ってもどのように休むのが良いのでしょうか。

私は休憩時間の長さは決めていましたが、休憩の開始時間を決めることはありませんでした。休憩の開始時間を決めてしまうとどうしてもそこから逆算して「残り何分…」という考えが頭に浮かんでしまいますし、その日の体調や精神状態によってはその時間帯がベストとは言えないと考えるからです。
それよりもある程度最低限の学習時間を決めた上で自分が集中する限り勉強を続けて、ふと集中力が切れて自らが休息を必要だと感じるまでは机に向かい続けることが効率的であると思います。

また休み方も完全に気を抜くのではなく、頭を休め体力の回復に努める短時間の休みをとった方が長時間勉強する上では集中力が持続するのではないでしょうか。ただその後に自分の時間としてリラックスする長時間の休みをとることも大事です。

もちろん人それぞれ自分に合った休み方があります。色々な話や体験談を聞いて自己流の方法を見つけて下さい。

毎日の学習

DSC03754

 

こんにちは。講師の太田です。夏休みももうすぐ終わりですね。
生徒のみなさん、夏休みは部活や遊びだけでなく勉強もしていますか?
夏休みは学校生活の中で一番長い休みだと思います。なので夏休みは自分の成績を伸ばすとても良い機会だと思います。

私は中学、高校と部活をしていて、部活から帰ってくると疲れてすぐ寝たりしていました。
そのため他の人と比べて学習時間は少なく、部活を引退した後は部活で出た遅れを取り戻すためとても大変でした。
それでも合格できたのは毎日どれだけ短時間でも学習時間を取るということを心掛けていたからだと思います。
私の経験から生徒のみなさんに伝えたいことは「学習時間が0になる日をなくす」ということです。
1日1時間でも30分でもいいので毎日勉強するということが大事です。
勉強を毎日していると1日の学習時間が0になりそうだと何か物足りない気持ちになってきます。
そうすると自然と机に座って勉強しようという気持ちになると思います。
逆に1日サボってしまうと、次の日も「まぁ、いいか」という気持ちが芽生え勉強をしない習慣がついてしまいます。
なので生徒のみなさん、どれだけ短時間でもいいので毎日勉強することを心掛けて頑張っていきましょう。

部活と勉強の両立

DSC03626

 

こんにちは、講師の中山です。
今日は部活と勉強の両立について話したいと思います。
学校や地域のクラブチームなどで部活をしている人の中には、夏休みに入り、一学期よりもますます部活が忙しくなって、なかなか勉強に手が付けられないという人も多いと思います。実際、自分も結構苦労しました。
部活をして帰宅すれば、勉強しようと思っても、眠気にはどうしても勝てないものです。

だからそんな時は、寝てしまえばいいのです。どうやっても勝てない睡魔に対し、抵抗しながら勉強するというのはほとんど身につかないでしょう。
しかし、ここでいう「寝る」というのは「深い眠り」のことではなく、「仮眠」のことをいいます。
15分から20分程度、長くとも30分までの仮眠を上手くすれば、脳の疲れは結構とれて、頭がスッキリします。頭がスッキリした状態であれば、睡魔と闘いながらの勉強よりも何倍も効率がよく、かつ体の疲れも取れやすいのです。

自分なりのより良い仮眠方法を見つければ、部活をより一層がんばりつつ、勉強も頑張れるようになると思います。

計画的に…!

DSC03728

 

みなさんこんばんは、講師の伊東です!お盆も過ぎましたね!毎日毎日暑くて嫌になりますが、熱中症には気を付けましょう(*_*;

今日は、計画して勉強することの大切さについてお話ししたいと思います。1学期の期末テストが終わってだいぶ経ちましたが、思ったような成績はとれましたか?また、取れた人も取れなかった人も復習はしましたか?

私は8月4日にやっと大学のテストが終わりました!その期間なんと1ヶ月!(*_*;

高校までのテスト期間は長くても1週間ほどだったのでここまで長いのは初めてです。テストの数も16個もあって本当にとても大変でした。

1ヶ月ほど前からこの日にはこの勉強をして…という風に計画を立てていたのですが、その通りになった日はたぶんほとんどありません…笑

計画だけは立てても、その日忙しかったり、疲れて勉強出来なかったり…各テストの本番までにそれぞれ2、3回ずつ勉強するつもりでしたが、正直なところ一夜漬けになってしまったものもあります。

一夜漬けだと覚えきれなかったり、まとめきれなかったり…本当の力が発揮できるはずがないですよね。

そうならないために、余裕をもって、実現できそうなスケジュールをたてることが大事だと改めて思いました。

テスト勉強以外に、夏休みの宿題でも同じことが言えます。やっときた夏休み、遊びたい気持ちはわかりますが!計画的に宿題を進めていきましょう!

夏休み最終日になって泣きながらといて…最終的に答えをうつす…なんてことにはならないように!答えをうつしてしまっては自分の力には全くなりません。

2学期以降の勉強は1学期の勉強を基にしているので、理解していることは必須なのです。

自分で計画を立てるのが難しいなと思った人は、塾で講師に相談してみてください!きっといいアドバイスがもらえるはずです!

また、夏休み明けに課題テストもあると思うので、そちらの勉強も計画的に進めていきましょう(^^)/