勉強は何のためにするのか

DSC03380

 

こんばんは!三月に入り最近就職活動を本格的に始めた講師の丸野です。

生徒の皆さんは僕のスーツ姿をよく見かけるようになったのではないのでしょうか?

今回はよく聞く疑問「勉強は何のためにするのか?」ということについて話したいと思います。

僕は昔小学生の時くらいから「勉強ってなんのためにするん?」と言い頻繁に親に困らせていました(笑)

数学って将来役に立たない、古文なんか将来使わないだろう、勉強って必要なのか?と思っていました。

でも、まだ21歳になったばかりですが最近勉強は必要なことだなとひしひしと感じています。

ここからは完全に僕個人の意見なのですが勉強とは「将来のための装備」だと思います。

皆さんRPGゲームでも丸腰ではボスに挑まないですよね?武器を手にし、防具をまとい、道具を大量に持って備えていきますよね?

勉強も同じだと思います。将来的に何かの障害に出会った時に戦えるだけの装備を身につける作業、これが勉強だと僕は思います。

確かに古文や数学などは将来使うことがないかもしれない、でも仕事で直接は使わなくても間接的に古文や数学の知識は使う時がくるかもしれない。

RPGゲームなら錬金のようなものです。高くて武器が買えなかったら既存の武器を錬金して少しでもいい武器にしようと皆さん努力すると思います。

勉強することによってこの錬金の素材を増やしていくことになります。素材が多いほど錬金のバリエーションが増えるし主人公の幅は広がります。

いかがでしたでしょうか?完全に僕個人の意見でしたがこれで少しでも皆の勉強のやる気がでれば嬉しいな(笑)

春休みの勉強

DSC03500こんばんは、上熊須です。暖かくなり花粉も徐々に出てきましたね。体調管理はしっかりと行いましょう。
1,2年生はテストが終わり春休み気分になっている方もいるでしょうし、今日は春休みの勉強法について話したいと思います。
春休みは、課題もさほど多くなく、また冬休みの正月などのように忙しくなることもない、一番時間の余っている長期休暇です。
そんな春休みにすべきことは、この1年間の振り返りです。といっても問題集をもう一回1から全部やりなおす必要はありません。
既にやった問題集の間違った部分をやり直したり、教科書を最初から読んで忘れていたところだけをやり直したりする程度の、軽い総復習で十分です。
範囲が広いので、最初から全部やり直そうとすると絶対に時間が足りません。
しかし復習の機会はこのタイミングしかないので、復習していないと必ず忘れたころに同じ問題が出たり、その問題の発展形が出てつまづきます。
ゆっくりでも必ず復習をしていきましょう。

油断禁物

DSC03486

こんにちは。講師の中村元幾です。

2月と言えば学年末テスト、入試など学生にとっては勉強が大変な時期ですね。しかもテストが1月ではなく連日、または日をおいて続く場合はどうしてもモチベーションの維持もひとつの課題となります。

さて、テストが日をおいて続く場合に注意しなければいけないことは「気が抜けすぎないようにすること」です。「テストが1つ終わって、しかも次のテストまで何日かあるから一息入れよう」という気持ちになることは当然ではありますが、無計画に休息を入れることは危険です。例えば、センター試験後に休息を取りすぎた結果、2次試験の対策が充分にできなかった。。。という話をよく聞きます。

また、勉強を再開しようとしても休息の取りすぎから勉強に入り込めないというのも恐ろしい現象です。もちろんテスト後は頭をしっかりと休ませるために休息が必要です。

そこで、上記のような状況を回避するために休息明けに無理な勉強のスケジュールを計画しておくという方法を推します。それこそ、寝る間も惜しんで15時間通しで勉強を続けるくらいでも良いでしょう。勉強の多少の効率性を無視しても、頭を早く勉強モードに切り替えさせることが重要だと思います。

結果はどうあれ、後悔しないような勉強をしてほしいものです。

入試後のテスト

DSC03391こんばんは、上熊須です。

入試が終わり、合格の連絡が来て喜んでる方も多いでしょう。ですが、実は期末試験がもうすぐそこまで迫っています。入試が終わったのになんで勉強しないといけないんだと思うかもしれませんが、この学年末のテストで勉強を怠ると大変なことになります。

入試のあとは普段よりも勉強をしなくなります。このまま勉強せずにテストを受けると、間違いなく今までで一番悪い結果になるでしょう。そしてこのテストの結果は、進学する高校にも送られます。成績の落ち方が激しいと先生に目をつけられるかもしれません。さらに高校1年生の授業は中学3年までに学んだことを全て使います。3年の学年末が悪ければ、当然高校のテストにも響きます。

高校の勉強や、その後の大学入試を楽にするためにも、この学期末は頑張って勉強しましょう。

読書の大切さ

DSC03303講師の宮本です。今冬一番の寒さが来ましたね。休みの日なら外に出たくないのでそんな時は家で本を読むに限ります。

本はいいですね。漫画やテレビのようにビジュアルに訴えない表現方法なので許される想像の幅が広いですし、情報の密度が高いので効率よく知識を得ることが出来ます。また社会に出た後大いに求められる、文章を理解し逆に自分の理解を書き下すスキルを身に着けるにはやはり読書を積み重ねるほかありません。

中高生の皆さんには今のうちに活字のみで書かれた情報に出来るだけ慣れることをお勧めします。そういった意味では流行のライトノベルなどを読み進めるのもよいかもしれませんね。