テスト後の見直し

DSC03120

こんにちは、講師の宮本です。

今日は「テスト後の見直し」についてお話したいと思います。

学習した知識を定着させる上で、実はテストでいい点を取ることよりも大切なのがテスト後に間違えた箇所を見直して理解すること。言うなればテストの点数はただの理解度のバロメーターであって、返ってきた答案の間違い直しこそが重要な作業なのです。

テストというものは実に練られて作られています。将来の進学のための試験や純粋に一般常識が身に付いているかということを確認するために学校の先生方が考えに考えて作成したものです。だからテストとはとても優れた教材でもあります。ので、これを決まった時間で真剣に解く、その後で誤答した部分を見直して理解する。これをやるかやらないかで成績は目に見えて違ってくるでしょう。

テスト後は気が抜けて勉強なんかしたくない! というのが人情ですが、「見直しするまでがテスト」ということで試験期間が終わった後ももう少しだけ机に着いてみませんか?

百マス計算

DSC02978

こんにちは、森下です。

最近、教室では小学生も中学生もあることに熱中している子が増えているように思います。
それは「百マス計算」です。

教室では授業前に行う子や、休憩の合間に行う子が多くいます。
中には自分が教室で一番早くなろう、と何度も挑戦しては、徐々にタイムを早くしている生徒さんもいます。

百マス計算と一言といっても、縦方向にずっと計算し続けるもの、あるいは横方向にずっと計算し続けるもの、またはランダムに表示されたマスを計算するものとそのバリエーションは様々です。
ランダムでの計算になると次に来るマスが全く予想ができず、その場でその場で計算力が試される形になります。

計算力は、問題を解く上で非常に大切になってきます。
問題を早く解こうとなると問題への理解も重要になりますが、それと並行して計算のスピードも大切だと私は常々感じています。
問題自体が理解できても、計算ができない、式がわからないとなるとやはり、得点には繋がりませんし、「わからない」「早く解けない」という事実がやる気すら奪ってしまうように感じられます。
もちろん、速さだけでなく正確さも必要なものです。

百マス計算のタイムが上がってくると同時に、授業での問題への取り組み方も変わってきているように思います。
教室で行っている「百マス計算」はこうした正確さ、スピードを培ってくれ、意欲を培ってくれるように最近、感じるようになりました。

消しゴムを使わない勉強

DSC03110

こんにちは。講師の中村元幾です。
今回は勉強する際の必需品である消しゴムについて書きたいと思います。

さて、皆さんが勉強に際して消しゴムを使うのはどんな時でしょうか。
いろいろあると思いますが、書き間違えた時、間違った答えを消す時が最も多いでしょう。もちろん、消しゴムを一切使わないなんてことは滅多にないでしょうが、消しゴムは使わないに越したことはありません。

これは「書き間違いを減らす」という意味も当然含むのですが、私が最も実践してほしいことは「間違った回答を消さない」ということです。まったくわからない問題ならともかく、解凍を間違ったということは「回答に至るまでの道筋に誤った理解があった」ということです。つまり、この場合「正しい回答を知る」ことよりも「正しい回答と自分が間違った回答の違いを知る」ことが重要となります。これは間違った回答を残しておくべきということにつながります。
後からノートや問題集を見て自分が何をどう間違ったか、ということをわかるようにしておくことは非常に大事ですし、勉強の効率という面でも大切だと思います。このことがわかれば自然と同じ問題を間違うことも減っていくはずです。

この考え方はテストの時も有用で、もちろん解答欄に間違った回答を記入すれば消すしかありませんが、計算やメモに関しては消してしまう焦りや同じ間違いが生まれます。なので横に二重線を引くなどして見えるところで消せば、時間も短縮できて一石二鳥でしょう。

消しゴムはとても有用な道具ですが、あくまで一番の目標は学力の向上です。そのことを考えて筆記用具をうまく使うことも勉強の重要なポイントの一つでしょう。
 

課題テスト

DSC03086

こんにちは、上熊須です。夏休みももうじき終わりですね。夏休み明けにはいきなり課題テストがあると思います。

課題テストは、夏休みの宿題をどう終わらせたかによって、テスト勉強の方法がかなり変わってきます。

夏休みの宿題を早くに終わらせた人は、宿題の間違えた部分を一通りやり直しするだけでテスト勉強になります。

夏休みの宿題をペース通りに終わらせて、もうじき宿題が終わりそうな人は、少しずつ宿題と並行して、宿題の前の部分の復習も同時に行うといいでしょう。

夏休みの宿題がまだ全然終わっていなくて、今から必死に頑張る人は、とにかく「答えを写す」ことだけはしないようにしましょう。宿題を一通り解くこと自体がテスト勉強になるはずです。

まだ自由研究や読書感想文などが残っている人はすぐ終わらせましょう。普通の宿題と違って、感想文などは宿題ではあるけれどテストにでない宿題なので、残すとテスト直前にテスト勉強ができなくなります。

勉強の量だけでなく、夏休みの勉強の配分なども課題テストに表れてきます。普段から真面目にやっていれば、課題テストの点は普段のテストよりも少しだけ良いものになっていると思います。

2学期に向けて

DSC03079

こんにちは、中村(宏)です。

夏休みの宿題の進度は順調でしょうか?誠心館では宿題が完成した生徒が少しずつ増えてきているようです。

今日はこれから夏休みの終わりにかけての勉強のアドバイスを書きます。

定期テストは新しく進んだ範囲とこれまでの復習範囲から出題されます。1学期のテストでは前学年の総復習のような問題が出題されましたが、2学期以降は1学期の復習から出題されます。これは大幅に得点をアップする絶好のチャンスです。

2学期での成績アップのためにまずやってほしいことは宿題の見直しです。宿題を解いていた時のことを思い出して、苦手な範囲がどこであったかを再確認する必要があります。この見直しは実際のテストで解けるかどうかを想定することが大事です。テストで解けるかどうかの判断基準は、ヒントなしの小テストをしてみて解けるかどうかです。制限時間も実際のテストを想定するとより良いです。

復習とは別に、勉強を予習に切り替えることが大切になってきます。夏休みも終盤に迫り、部活や思い出づくりのための時間が必要になるので、勉強に割ける時間が減ってくると思います。短時間で予習するためには、どんな勉強をするのかを明確にする必要があります。私がおすすめする勉強は、基礎内容を徹底的に理解する勉強です。この勉強は至ってシンプルで、数学の公式を人に説明できるようにすることです。そのためにも、ひたすら問題を解く演習中心の勉強ではなく、問題の仕組みや解き方を考える理解重視の勉強が大事です。