新任の上熊須です。

DSC02931

こんにちは、初めまして。上熊須 匠(うえくます たくみ)と申します。現在大学2回生です。

池尻小学校から甲陽学院中学、高校と進学し、去年大阪大学工学部に現役で入学しました。担当科目は数学と理科です。

大阪大学男声合唱団所属で、中村宏平先生の後輩であり先輩の紹介でここで勤務させて頂いております。

自分の教育方針は、「地力を着けること」です。

理系科目は、小学校の算数、理科からの積み重ねでできています。その分、小学校からまたは中学校からの苦手が積み重なりやすいです。

特に顕著な差がでるのは計算で、得意な人と苦手な人では問題を解く速度が段違いです。

ですので授業の復習だけでなく、百マス計算や単純な計算問題を多く織り交ぜ、計算速度や正確さ、小学校や以前の部分で定着できていない部分の復習をすることにより、数学に対する潜在的な苦手意識をなくせるように努力したいと思います。

と複雑な事を書いておりますが、基本的に生徒のレベルに合わせた勉強を心がけています。解らない人に応用を教え先に進んでも、わからないどころかむしろ間違った覚え方をすることもあるので、基本は計算練習と基礎の反復で土台を作り、それがしっかりとできた人には応用を教え始める、というのが自分のモットーです。

目先のテストの点よりも後の入試に力になる、そういったものが本当に役に立つ勉強ではないでしょうか。

 

 

無茶ぶりの指導法!?

pen

こんばんは、中村(宏)です。

今日のブログでは私の数学の授業の進め方について書きます。

まず、私の数学の授業のスローガンは「最小限の武器(公式)と最大限の身体能力(考える力)」です。私はこのスローガンに従って授業をしているので、授業は2段階の指導法行っています。

まず1段階は、武器(公式)の段階です。この段階では、基本的な公式を理解してもらうために生徒に付きっ切りで指導をしています。基本的な公式を理解するときに大事なことは、公式を自分の言葉で説明できるようになることです。本当に理解できてることは自分の言葉で説明することができます。

次に2段階の身体能力(考える力)は応用問題で鍛えることができます。応用問題の指導法では、まず生徒に「とりあえず解いてみて」と伝えます。この指導法ですがはっきり言って無茶ぶりです(笑)この指導法では、正しい答えにたどり着くことを期待していません。この無茶ぶりで問題が解ければ最高ですが、やはり解けないことが多いです。解けていない場合は生徒と話し合って、解けない原因を分析します。この指導法のメリットは自力で問題を解決する力が身につくことと生徒が苦手なところをピンポイントで指導できることです。

兵庫県の入試問題の難易度はとても高く無茶ぶりレベルです。それらの問題を解くためには、日頃から見た事のない問題に積極的に挑戦することがとても大切です。

英語と単語

DSC02500

こんにちは。講師の中村(元)です。

英語の勉強ではよく単語がおろそかにされることが多いと感じてしまいます。確かに最低限の文法力や読解力は必要ですが、長文問題に頻出する文法の種類はそう多くないため、ある程度のレベルにまで達すると単語の記憶量は読解力に直結します。

特に国公立大学入試では自分の知っている文法のみを使って解答を作成できる英作文や単語を知らないと解くことができない和訳問題が多く、思ったよりも単語の重要性は大きくなります。

もちろん文法力や読解力を英語の力をつける上では大事です。実際、私立大学の入試では問題に占める長文の割合が高く、高度なレベルの読解力を問う大学も多いです。 入試問題や傾向に合わせた勉強方法を考え、実行していくことも学生には大事なことだと考えています。

テストを終えて

map

本日のブログ担当の菱川です。

今日は大多数の中学校でテストが終わりました。満足している生徒もいればいまいち結果が振るわなかった生徒もいたようです。

しかし、大切なのはテストが終わってからです。さかのぼってもらえればわかると思いますがこのブログにも何回も書かれていると思います。テストの見直しをするかどうか、それが本当に重要になります。

本日、僕が担当させてもらった生徒さんは自主的に「今日は数学のテスト直しをする!」とずっとやっていました。すごくいいことだと思います。点数を見て満足するだけでなく、百点でなければ間違った問題の間違った原因について徹底分析することが勉強をしていく上で一番大切です。

また学校の定期テストは生徒たちが基礎基本を理解しているかどうかを確認するために先生たちが必死になって作った問題です。それゆえ、大事にエッセンスは全部入っています。それを見直すという事は基礎基本の定着に一番効果があるのです。時間を惜しまず、テスト直しをして欲しいと思います。

リーガル・ハイに学ぶ

2-429f4

こんにちは、中村(宏)です。

今回の話はドラマの話です。リーガル・ハイを知っていますか?半沢直樹で大人気の堺雅人の出世作です。

大まかなストーリーは堺雅人演じる悪徳(?)弁護士の古御門研介があの手この手で圧倒的不利な裁判を逆転するといったものです。私個人的には堺雅人の演技もとても大好きです。

主人公の古御門は裁判を有利に進めるために、証拠を偽装したりを作ったり相手サイドの人間に嘘の情報を流したりと勝つためにはどんな手段でも使う弁護士です。生徒にはそういう人間にはなってほしくないと思いますが、古御門を見習うべき点もあります。

それは「調べる」ことです。古御門は裁判では卑怯な手を使いますが、勝つために事件の詳細などを調べることは徹底的にやっています。このドラマを見た人にしかわからない話ですが、古御門が絹美村編で裁判で徹底的に戦うべく村の老人たちを勇気づけるシーンでは、どれだけ古御門が村のことを調べてるかがわかります。

現代の学校教育では、この「調べる力」は身に着けることが難しいです。物事を調べるには、まず何かに疑問を持つ必要があります。例えば、中学英語ではsomeとanyは、肯定文ではsome、否定文ではanyを使うと習います。はっきり言って、これは嘘で、anyは肯定文でも使えるし、someは否定文でも使えます。では、本当はどのような違いがあるのでしょうか。今回のブログではあえてその答えは書かないので、気になる人は調べてみましょう。(それでもわからない人は質問してください(笑))

調べることは、文章で勉強する練習にもなります。学校教育では先生が口頭で勉強を教えてくれますが、学校を出た後は自分で文章を読んで勉強することが大事になります。

自分で「調べる」勉強は社会に出てからでもとても役に立ちます。