7年以上、生徒の成長を見ながら。。。

今年の高3生のうち、3名がなんと小学生の時から通ってくれている^^

小4→高3(伊丹北高) 医療系大学に総合選抜で合格。
自分で決めた理学療法士の道に進む。

小6→高3(県立伊丹高)大阪公立大、もしくは神戸大を目指して猛勉強中!
前回の記述模試で偏差値77(驚)文系だけど、数学も強い。
よっぽどのことがない限り、大阪公立大は合格できると思う。

小6→高3(県立伊丹高)大阪大を目指し猛勉強中!
阪大D判定だが、圧倒的な勉強量を積み上げているので、なんと阪大に合格してほしい。
塾長としては、合格できると信じている。

下の二人は姉妹塾のシードタイムズに在籍中。

小学生だった子たちの成長をずっと見続けて、大学受験までサポートやらせてもらえるなんて当初はぜんぜんイメージしていませんでした。

7年に渡り、お子様を預けてもらえるなんて本当に塾長冥利に尽きます。

各保護者の皆様、本当にありがとうございますm(__)m

ついに誠心館を卒業することになりますが、最後の最後まで手抜きゼロで結果をだせるように邁進することをお約束します。

どうぞ、よろしくお願いします!

物理20点アップ♬

伊丹市立伊丹高校gcコースの風林です。

今回はテストのことについてお話しさせていただきます。

先週、中間テストが終わりました。今回のテストもかなり難しく、苦戦しました。

私の場合、数学や物理といった計算系が苦手なのでそこを重点的に塾で対策をしていました。その結果物理は20点近く上がり、平均点の64点を超えることができました。

今回のテストで改めて高校の勉強の難しさや大変さを感じました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

プログラミングの生徒

10月からマインクラフトをメイクコードで動かすプログラミング教室を始めた。

ご近所の小学校の校門前でチラシを配布しながら㏚をしており、少しづつながら生徒も増えている^^

これからの時代は情報、とくにAIを使いこなすためにも「思考力」が重要だと言われている。

私も同感である。

今までの勉強はややもすると暗記中心だと思われがちだが、ここ最近の中学、高校生での学習には暗記だけでは対応できない「考える力」が必要になっている。

だからこそ、小学生には考える力が一番身につくプログラミングをお勧めしている。

そろばん、習字、英会話、プログラミングの4つが小学生に人気のお稽古と言われて久しいが、誠心館ではプログラミングによる賢い小学生を育成していきたい^^

これから、どんな子どもたちが集まってくれるのか?

本当に楽しみです。

中3生、エンジン全開(^^)

今日も荒牧中、天王寺川中の受験生たちが夕方から21時半まで自習に来てくれた❢

今年の入試特訓の生徒たちは(半)強制で教室に来てもらい、自習てもらうことにしている。

やっぱり、眼が届くところにいると、勉強しているのが手に取るようにわかるし、わからないところもスグに講師が教えることができる。

油断すると、雑談し始める女子生徒もいるが、そこは塾長がビシッと注意する。。。

入試まで残すところ、あと半年だから厳しめにいく⚡

とりあえず、勉強時間を飛躍的に増やすためにも教室に呼んで管理自習するしかない。。。

塾としては、第一志望校に合格させたいので、生徒を信じて指導するのみ。

保護者の皆様へ

出来る限り教室へ来るように、お尻を叩いてください。
教室に来ましたら、キッチリ勉強させることをお約束します❢

模試の考え方

こんにちは。講師の丹羽です。

ついに10月に入ります。2023年も終わりに差し掛かって来ました。受験生は私立の入試に向けて本格的に対策を始める頃でしょうか。高2生は、難関校を目指す方の多くがこの冬の講習などから本格的に勉強を始めるので、心の準備をしていきましょう。

今回は、模試に関しての向き合い方をご紹介します。
受験生はもうたくさん数をこなしているかと思いますが、高1,2生にとっては初めての機会になることもあるでしょう。

模試の目的はもちろん力試しでありますが、その緊張感にも大きな価値があります。

入試は自分で解ける問題、解けない問題を見極めて合格点を越えることが目的です。

必ず模試も受ける前に”作戦”を各々練りましょう。

結果には一喜一憂あると思いますが、判定についてはあまり気にせず、志望者のうちで学科の定員に入れているかいないか程度の把握をしていれば良いと思います。

ちなみに、私自身は進学先の学部から卒業後、どのような方面で他人の役に立ってお金をもらって生活して行くかを考えています。 

高校生でそこまで考えることはかなり難しいことかもしれませんが、自分の将来のことなので、頭の片隅に入れてもらえたら~と思います。

ともに頑張りましょう^^