
さて、お盆も終わり夏期講習も後半へ。
生徒たちの学校の宿題が気になるところですが、まずは一部の生徒を除き全員が2学期の予習に入れるように指導してまいります。
自分で計画を立てることができる子、ギリギリまで何もできない子、一人ひとりの性格はまったく違いますが、出来る限り生徒たちの個性を尊重しながら勉強モードに入るようにスイッチを順番に入れてまいります^^
真っ黒に日焼けした生徒たちの顔をみるのが楽しみですね。

さて、お盆も終わり夏期講習も後半へ。
生徒たちの学校の宿題が気になるところですが、まずは一部の生徒を除き全員が2学期の予習に入れるように指導してまいります。
自分で計画を立てることができる子、ギリギリまで何もできない子、一人ひとりの性格はまったく違いますが、出来る限り生徒たちの個性を尊重しながら勉強モードに入るようにスイッチを順番に入れてまいります^^
真っ黒に日焼けした生徒たちの顔をみるのが楽しみですね。

久々に先輩の学習塾を訪問しました。いろいろな教材を見せてもらったり、夏期講習の状況を教えてもらい教室運営の勉強をさせてもらいました。
とくに夏期講習は小学生がたくさん集まっており、賑やかだそうです^^
誠心館にも一般の方から小学生の夏期講習のお問合せが数件ありましたが、今夏は余裕がなかったのですべて丁重にお断りしました。<(_ _)>
来年からは小学生の夏期講習もお受けできるようにしっかりと体制を整えてまいりたいと存じます。
また全体的には学校の宿題が終わっている生徒が多いので、お盆休みのあとからは2学期の予習に力を入れたいと思います。
そういえば、昨日は塾生のお姉さんが体験学習に来られました。真面目そうな高校1年生でした。気に入ってもらえたら、一緒に勉強していきたいですね^^
仲のよい某大学付属高校の英語の先生いわく、「国語ができない子が多すぎる。国語力がない子は訳されへんし、文脈をとらえることもできないので英語ができるはずがない。。。。」とのこと。
さらに時々居酒屋で一緒になる某中学の数学の先生も「文章問題は日本語やねん。文章の意味が理解できへん子が多い。そんな子は応用問題もできへんから数学の点も絶対に上がらへん」と嘆いております。
昨今、活字離れだとか文章が苦手な子が増えていると言われておりますが、やっぱり小学生の間は歴史の漫画本や絵本からでもいいので、本を読む習慣をつけることが大事だと思います。
誠心館の小学生チームには人気の絵本、ハムスターの育て方、昆虫図鑑等を活用しながら、読書ができる子に育ててまいりたいと思います。
写真は昨晩の教室の外からの様子。マンションの住民や通行者の邪魔にならないように1日2~3回駐輪状況を確認しております^^
今日の台風は本当に凄かったですね。花壇の横に置いていた植木鉢や傘立が吹っ飛んだりと少々慌てましたが、夕方には小雨になったので当初の予定通り夏期講習を実施しました!
さて、本日の講師は若干厳しめの指導(?)で評判の中村(元)先生。そして日曜日の夜にもかかわらず荒中2年、伊丹北高1年、天中3年、天中2年の生徒たちが来てくれました。
夏期講習の前半は12日(火)まで。勉強はコツコツと積み上げるしか道はありません。誠心館をフル活用して2学期に備えてほしいものです。
それと今回はちょっとしたサプライズがありました!
なんと伊丹小5年生の女の子が体験学習に来てくれました。内容はテニスボール積み、100マス計算、脳トレプリントのウォーミングアップのあと、算数と国語の授業をさせていただきました。
やや距離が離れているので、大丈夫かなぁ?と思いましたが、9月からバスで通塾してくれるそうです^^
有難いことです。保護者様の期待に沿えるように自分で勉強できる賢い子に育ててまいります。
写真は誠心館のロゴ。蓮の花をモチーフしており、花びらがカラフルなところがミソ。子供たちが個性豊かに自分の色で咲いてくれることを願い私がデザインしました^^