夏期講習16(卒業生が遊びに来てくれました!)

DSC03080

今日は塾の卒業生が遊びに来てくれました!中1の秋から中3の卒業まで通塾してくれた高校1年生のTさんです^^

高校生活や演劇部の話、さらに昔の懐かしい話で大いに盛り上がりました。

でも面白かったのは自分で「私は誠心館の番長やで!」と教室の生徒たちに宣言しているところを見た時です(爆)

えっ?いつの間に??

でも、卒業生が遊びに来てくれるのは嬉しいことです^^

「塾長、また遊びに来るで!」と言いながらご機嫌で教室を退出するTさん。

はい。いつでも大歓迎。また元気な顔を見せに遊びに来てください。待ってるよ (^^)/

夏期講習15(塾の好きなところ)

DSC03077

昨日はホームページ掲載用に生徒全員に誠心館の感想を書いてもらいましたが、その中で一番多かったのが「先生が優しい」「先生が面白い」という声でした。

講師たちには常に「相手の気持ちを考えて優しく指導すること」をお願いしているので、多くの生徒が「優しい」と書くことは予測できましたが「面白い」は意外でした!

どんな間違いでも「惜しい~」「あと少しだったねぇ」「大丈夫だよ」「何回間違えてもいいからね」とプラスの声掛けをしている影響もあるでしょうし、ちょっとした雑談が親近感を与えているのかもしれません。

どちらにしても「楽しい学習塾」を目指しているので嬉しい限りです^^

そして、次に多かったのが「何でも気軽に質問できる」ことでした。とくに転塾組は気軽に質問できるところが一番気に入っているようです。集合授業のスタイルでは質問する時間も少ないですし他の生徒に気兼ねしてしまうこともあるようです。でも塾に通っているのに、質問できないなんて本末転倒だと思います。

誠心館は塾のテキストだけでなく学校の宿題、テキスト、プリント何でも自由に持参してわかるまで教えてもらうシンプルな学習スタイルです^^塾らしくないとも言われますが、自由に好きな勉強を好きなだけやる方針なので、子供達は活き活きしております^^

写真は宮本先生が伊丹北高1年、南中3年、天中1年の3人を個別指導しているところ。フリータイムの3名はなんと3時間以上勉強しています。普通の個別塾の2倍以上の時間ですが、やる気があるので休憩なしで勉強しています(笑) 次のテストが楽しみです。

夏期講習14(2学期に向けて)

DSC03019

さて、お盆も終わり夏期講習も後半へ。

生徒たちの学校の宿題が気になるところですが、まずは一部の生徒を除き全員が2学期の予習に入れるように指導してまいります。

自分で計画を立てることができる子、ギリギリまで何もできない子、一人ひとりの性格はまったく違いますが、出来る限り生徒たちの個性を尊重しながら勉強モードに入るようにスイッチを順番に入れてまいります^^

真っ黒に日焼けした生徒たちの顔をみるのが楽しみですね。

夏期講習13(前半を振り返って)

DSC03003

久々に先輩の学習塾を訪問しました。いろいろな教材を見せてもらったり、夏期講習の状況を教えてもらい教室運営の勉強をさせてもらいました。

とくに夏期講習は小学生がたくさん集まっており、賑やかだそうです^^

誠心館にも一般の方から小学生の夏期講習のお問合せが数件ありましたが、今夏は余裕がなかったのですべて丁重にお断りしました。<(_ _)>

来年からは小学生の夏期講習もお受けできるようにしっかりと体制を整えてまいりたいと存じます。

また全体的には学校の宿題が終わっている生徒が多いので、お盆休みのあとからは2学期の予習に力を入れたいと思います。

 

そういえば、昨日は塾生のお姉さんが体験学習に来られました。真面目そうな高校1年生でした。気に入ってもらえたら、一緒に勉強していきたいですね^^

やっぱり国語が大事です

DSC03075

仲のよい某大学付属高校の英語の先生いわく、「国語ができない子が多すぎる。国語力がない子は訳されへんし、文脈をとらえることもできないので英語ができるはずがない。。。。」とのこと。

さらに時々居酒屋で一緒になる某中学の数学の先生も「文章問題は日本語やねん。文章の意味が理解できへん子が多い。そんな子は応用問題もできへんから数学の点も絶対に上がらへん」と嘆いております。

昨今、活字離れだとか文章が苦手な子が増えていると言われておりますが、やっぱり小学生の間は歴史の漫画本や絵本からでもいいので、本を読む習慣をつけることが大事だと思います。

誠心館の小学生チームには人気の絵本、ハムスターの育て方、昆虫図鑑等を活用しながら、読書ができる子に育ててまいりたいと思います。

 

写真は昨晩の教室の外からの様子。マンションの住民や通行者の邪魔にならないように1日2~3回駐輪状況を確認しております^^