子供たちの笑顔

DSC02934

誠心館の生徒たちはいつもニコニコ笑顔です。

わからないところが次々とクリアになる。やりたい勉強をトコトンできる。自分流が許される。もちろん、保護者様の承諾あっての指導方法ですが、若干遠回りしても基礎の徹底と反復学習により、定期テストの点数に結びつく学習を心掛けております。

教室には定期テストの上位の名前も貼っておりますが、競争で子供達の危機感を煽るような運営はしていないので、お互いが教え合ったり助け合ったりしております。

昨年、大阪進研の会長が誠心館の教室見学をされて驚かれていました!

「生徒たちがお互いに教え合うなんて信じられない。ライバルを助けたら自分の順位が下がってしまうのに・・・・。ひょっとすると、これが新しい塾のカタチかもしれない。。。。」

リップサービスもあると思いますが、私としてはそんな教室が大好きなので、今後もこの路線を変える気はありません^^

ただ、基本(90%)は1対3~4の個別指導ですが、小1~高3 さらに定期テスト98点~459点までの生徒がいるので、1対1の個別指導を3時間連続でするときもありますし、延々と暗記の特訓をしてもらうときもあります。

教育には絶対がありません。これからも講師と一緒に頭を捻りながら前進したいと思います^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございました。

追伸

写真は中2のSさん。真面目にコツコツ問題に取り組んでくれています。期末では目標点に到達してほしいものです!

 

 

 

 

小学生の授業について

DSC02927

小学生の授業は中学生と違い定期テストに追われることがなく、じっくりと指導することができます。

なので、百ます計算をしたり、辞書をひいたり、点描写をしたり、物語をリーディングしたり、国旗を覚えたり等々、子供達を楽しませながらの授業ができます。

基本は教科書準拠ワークで学校の勉強をしっかりと頭に定着させる授業ではありますが、その授業にしてもパソコンで調べたり例題を見ながら自分で先に考えて、まずやってみることをルールとしています。

 

先生が最初から最後まで黒板で説明する授業スタイルは北朝鮮と日本だけと言われております。欧米はじめ多くの国は授業の最初に先生の説明や解説はありますが、あとは自分で調べたり友達に訊いたりしながら、どうしてもわからない点のみ先生に質問するのが主流です。

勉強を楽しくやる。まず自分で考えてやってみる。誠心館ではそんな基本を身につけるトレーニングをしながら、「できた!」「わかった!」「うれしい!」の声で教室をいっぱいにしてまいります。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

写真はおっとりタイプの小4のSくん。入塾半年で大きな変化が現われてきております。 この変化をみるのが、講師として最大の喜びです^^

フリータイムの例

DSC02931

問い合わせで多いのが、「フリータイム」についてです。

そこで昨日、塾に来た伊丹北高校1年のAさんを例に説明させていただきます。

まず18時に北高から制服のまま塾へ来て、いつもの席で学校の宿題を片づけます。

1時間後の19時から担当の上熊須先生(大阪大)と1対3の個別指導。わからないところを徹底的に解説してもらいます。さらに途中から1対4になり、20時30分に教室の全体休憩。^^ お菓子を食べたり雑談をします。

90分コースの前半メンバーが退出すると同時に後半メンバーが入れ替わり入室。

Aさんは引き続き、1対2の個別指導でとことん問題を解きながら間違えたところの見直しと問題の捉え方、考え方を中心に徹底指導(結構ハードです)を受けます。21時30分まで頑張った後、15分片づけやまとめをして教室を後にしました。

今回の在室時間は3時間45分。自習が1時間と休憩が15分と個別指導が2時間30分でした。

高校生はこんな感じでしょうか?やりたいところだけ勉強して自分のペースで質問がドンドン気軽にできるので、大人しい子には親切で優しい塾だと思います。

パソコンと映像授業もできる体制になっておりますが、活用するのは少数です。やっぱり人間が教えるとハートに響くようです。誠心館の名前に負けないように、スタッフ一同がんばります^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

生徒ブログがスタートします

DSC02929

伊丹北高校1年のSさんが塾生を代表して(?)週1回ブログを書いてくれることになりました!

高校生の目線で誠心館の雰囲気や講師の指導方法はじめ、何をどう理解した!どうやったら解けるようになった等々、高校生や中学生が読んでも参考になることを中心に書いてもらうので、こちらも楽しみにしてください^^

さらに伊丹北高校の様子も書いてくれるそうなので、とくに北高を目指している中学生にも読んでほしいですね。

そんな彼女も1回目の数Ⅰは93点と高得点。出足は好調です! たまたまかもしれませんが(失礼)、このペースを持続させて国立大学を目指してくださいね。うちの男性講師は全員が国立(大阪大学)なので、サポート体制は万全です^^

写真は英語のテストの直しを中村(宏)先生としているところ。 Sさん曰く「これ知ってたら、あと2点上乗せできたのに、悔しいなぁ~」 2点にこだわる姿勢がSさんの素晴らしいところ。

 

歯を食いしばりながらではなく笑顔で楽しく勉強する誠心館流の学習スタイルで、成績がいい子も悪い子も自分のペースで勉強方法を掴んでほしいと思います。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

ブログの話

DSC02865

1ケ月ほど前のお話ですが、教室見学に来ていただいたお母さんが「ここの塾ができたときからブログを読んでいますよ^^ 最近はパソコンで教えるのではなく講師が個別に教えているんですね!じつは開校当初にも教室見学をさせていただいているんです。覚えていますか?」とお話ししてくださりました。

開校当初といえば約3年前ですね。嬉しいやら恥ずかしいやらの気分ですが、3年も塾長の気ままなブログにお付き合いいただき感謝の言葉しかありません!

本当にありがとうございます。継続するための励みになります。<(_ _)>

 

ちなみにブログをしている方はご存じと思いますが、管理画面でアクセス解析ができます。誠心館の場合はホームページとセットで管理しており、個人の特定はできませんが1日の訪問人数やどのページが閲覧されている等の情報が把握できます。

とくに私が興味深くチェックしているのは「リピーター比率分析」です。 私がブログを書いている理由のひとつに教室の出来事や私が考えていることを保護者様に知ってほしいという願いがあるからです。

 

そんなブログですが、これからも自分のペースで教室の出来事や感じたことを前向きに書いてまいりますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

追伸 写真はどう説明したら理解してもらえるのか?思案中の菱川先生。あの手この手で生徒に理解してもらいます^^