新教材の体験授業

DSC01956教材メーカーの営業マン2名にお越しいただきまして、模擬授業をしました^^ 全国的に多くの学習塾が導入しているプリント教材です。
ラーニングを見て自分で考える⇒ミニテストを何回かする⇒チェック問題をする⇒単元が◎なら次に単元へ。基本は自分で考えて自分で進める「自立学習スタイル」なので、集合授業に慣れている子だと戸惑うケースですが、誠心館の生徒は日頃から自立学習なので平気でスイスイ進めます(*^。^*)
さらに小5の女の子達は「もっとプリントやりたい!」とかなり面白がっていました!
中学生は参加が5名ぐらいで少なかったのですが満更でもない様子。 今後もいろいろな教材を検討しながら、よりよい学習環境を目指してまいります。

新しい仲間が増えました!

DSC01927 安倉中のSさんが入塾することになりました。ここ最近は毎日3時間以上、教室で頑張ってくれました^^ 苦手克服どころか、途中からは予習モードです。^^次回のテストが楽しみですね~ 
でもフリータイムとはいえ、毎日3時間自発的に学習する持続力・集中力は驚きです^^
1年生はいい子ばかりなので、すぐに仲良くなれると思います^^ 皆で助け合ってがんばってほしいものです!

コツコツがコツ

DSC01942
パソコン教室の生徒さん。もうすぐ80歳。今まで1回もパソコンを触ったことがないところからスタート。電源の入れ方からわからない状態でしたが、とにかく教科書を見ながらわかるまでゆっくり確実にトライします。
進み具合は確かに時間がかかったものの、2ケ月でかなり難しい文章の入力ができるようになりました。キーボートの位置がわからない、ボタンの意味もわからない、横文字はまったくわからないでしたが「絶対にできるようになる」という強い意志がここまでの成長を後押ししたのでしょう^^  この2ケ月を見ていた私も感動と勇気をもらいました。
人間諦めないで積み重ねることが大事だということを再認識しました!
子供達も「できない!」という前に「できるところまでする!」という習慣をつけてほしいと思います。

自分の身体に感謝する!?

DSC01922
昨日は教室に気功のインストラクターの方が遊びにきて、友人たちと一緒にレクチャーを受けました。
一番大事なのは呼吸法やリラックスなのですが、驚いたのは「自分の身体への感謝」でした。目に感謝、耳に感謝、手首に感謝、膝に感謝、足首の感謝、足の裏に感謝・・・・・・
身体のパーツ毎に「毎日、がんばってくれてありがとう! 本当に感謝しています!」と手を当てながら感謝するのです。
確かに耳が聞こえて当たり前。目が見えて当たり前。と思っていましたし、自分の身体が自分の思うとおりに動くことは普通のことであり、何ら感謝したことなんてありません。
たまに足首を捻挫したときに普通に歩けるっていいなぁ~と感じますが、それもすぐに忘れてしまいます。。。。  病院関係の知人なんかは常に病気・怪我をしている人と接しているので、健康が一番だと思っているようですが、私はあんまり感謝できていませんでした。
自分の身体とはいえ、ある人に言わせれば「視点を地球規模にすれば身体も地球からの借り物、レンタカーみたいなもの。だから、大事に使わないと長持ちしないよ。暴飲暴食をせず、適度に運動して感謝する。そんな日々を過ごすのはどうでしょうか?」とのこと。 もちろん大賛成。 今日から自分の身体にも感謝したいと思いました!

新しい仲間が増えました!

DSC019293回目の体験学習のあとに保護者様がお越しになって入塾手続きをしてくださりました。
自由な雰囲気や学習する環境、そして講師たちを気に入ってくれたようです。
大手有名塾ではありませんが、アットホームな環境とリーズナブルな金額で保護者様に喜んでもらっております!
Rさんへ 真面目にコツコツやれば必ず成績はアップします。一緒にがんばりましょう^^
また昨日は嬉しいことがありました!数学が苦手で学年を落として小数、分数まで遡って学習していたKくん。少し(?)時間がかかりましたが、昨日は一次方程式までできるようになりました!本当に偉い^^ 私も嬉しいです。とにかくまだかなり遅れてはおりますが、夏期講習の終わりまでには、数学もある程度の点数が取れるようになり、最終的には志望校に合格できるように仕上げてまいります。

本人にやる気があって教室を信じてもらえるのなら何があってもトコトン応援します。諦めるのか?諦めずやり遂げるのか?最後は自分自身の決断となります。逃げるのは楽だし、逃げるのもひとつの選択であり決して悪いことではありません。ただ目の前の壁を見ただけでスルーするのではなく、チャレンジしてみないと壁の厚さはわかりません。壁にチャレンジできるように、子供達を誘導していけたらと思います。