空気清浄機を購入❢生徒・講師が喜ぶ顔が眼に浮かびます^^

毎日暑い日が続きますねー。

お盆休みも終わり、来週から通常授業が始まります。

その前に生徒たちが少しでも集中して勉強できるように空気清浄機を購入しました❢

空気清浄機を購入するのは、かなり久しぶりですが、いやー本当に進化しています^^

いろんな設定もできるし、加湿もできるし、さらにウィルス対策も。

今日は箱から出して、フィルターをセットし説明書を読む❢

明日、塾に来た講師や生徒たちが驚く顔が眼に浮かびます(笑)

ということで、誠心館は来月の9月で10年目になりますが、まずは塾長が率先垂範で勉強しやすい環境づくりと講師のスキルアップ、効果的な指導方法を念頭に頑張ります。

塾の仕事は本当に楽しいです。

金曜日出勤の講師たち^^

暑い日が続きますが、誠心館の講師たちは今日も元気に指導しています^^

向かって、左から

小池先生(神戸大) 誠心館2年目(他塾で2年のキャリア)

西岡先生(神戸大) 誠心館4年目

田中先生(大阪大) 誠心館5年目

中西先生(大阪大) 誠心館4年目

皆、真面目で教えるのが大好きな学生講師です❢

<コツコツがコツ❢>

成績=熱意☓やり方☓勉強時間

生徒の気持ちを大切に、一人ひとりに寄り添いながら、応援してまいります❢

 

誠心館のロゴの由来は?

誠心館のロゴですが、昔はエステやネイルのロゴみたいですね????とよく言われました。

確かに学習塾っぽくありませんね????

しかし、1枚1枚の花びらが違う色でありながら、それらの花びらが集まってひとつの華を形成している。

しかも、お釈迦様が台座にも選んだ蓮の華(釈尊の話は好きですが、仏教徒ではありません)。

ちなみに蓮の華は泥水が濃ければ濃いほど大きくキレイな花を咲かすことや、何故か華に泥がつかないという不思議な習性があります。

ということで、誠心館にご縁があり集まった生徒たちが好きな色(得意分野、やりたいこと)で花を咲かせることを応援するという意味合いで塾のロゴを作りました。

実際には、学習塾ですから、成績アップやテストの点数を上げるのが仕事となりますが、その中でも根底には「自立」と「自律」を念頭に教えていくことを講師に課しています。

そんな想いでやってきた誠心館も9月で10年目に入ります。

周りには大手の木村塾はじめ、頑張っている学習塾がたくさんあるので、各々が切磋琢磨しながら、地域貢献できればと思います^^、

夏の自由研究、1回目はスライムづくり^^

久しぶりに夏の理科実験(自由研究)を開催しました。

午前中はスライムづくり。

最初は緊張していた小学生たちも実験の面白さにハマり、いろんな液体を混ぜながらスライムを作る。

自由研究(理科実験)を塾でやるのは、かなり久しぶりだけど、子供たちが眼を輝かせている様子を見ると、私たち講師も楽しいし、これからも時々やろうかなぁ?と思いました^^

<保護者様へ>

今のところ、8月8日(土)22日(土)の理科実験はまだお席に余裕があります。

もし、日程があうようでしたら、お気軽に連絡ください。

楽しい理科実験で学ぶ楽しさを体感してもらえたらと存じます。

5年前の誠心館の様子❢

たまたまFacebookで5年前の投稿&写真が上がってきた。

おーっ。懐かしいなぁ。

アメリカから短期留学で日本に来ていたリリアン(高2)の歓迎会の様子。

誠心館の小学生たちがリリアンを喜ばそうと、クイズやゲームを作って楽しんだ????

今、思い出しても和やかでかなり盛り上がってたと思う。

しかし、この写真を見て気づいたけど、

誠心館は元々は小学生が多くて、年に何回もいろんな楽しいイベントをやっていた。

しかし、最近は理系の高校生が集まる勉強中心の塾になりつつあるような気がした。

これも、意図したわけでなく伊丹で一番優秀な学生講師を集めて、全教科、全教材を何でも個別に教える便利な塾、さらに月謝が安い❢を追求していたら、紹介だけで高校生が次から次へと集まってきた感じ。

高校生の個別指導で13500円で全教科対応可なんて、近畿一円では誠心館だけだと思う。
そして、さらに月謝が安いので、教室の利益はかなり少ないが????、まぁ、生徒と保護者は大喜びだし、なんといっても営業活動を一切しなくても紹介だけで生徒が集まるのが嬉しい^^

と、ダラダラと自分の気持ちを書いてしまったが、

これからも中・高校生の指導はセンター85 %取って、阪大又は神大に合格、さらにホスピタリティがある学生を見つけて講師に育成する。

小学生の指導は自分の子供を国公立大や難関高に合格させた元保護者の中でセンスのある方を講師に育成する。

そんな方針で考えております。

とくに小学生の部は賢くて、楽しく勉強ができる、素直な子に育てるという従来の方針に立ち返り、楽しいイベントも交えながら運営したいと思います。

保護者の皆様、よろしくお願いいたしますm(__)m