


こんにちは!講師の糸原です。
誠心館では、夏期講習がスタートしました🌻
最近はますます暑くなってきましたね。
体調に気をつけながら、この夏も一緒に頑張っていきましょう!
さて、みなさんは「塾講師」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
私が中高生の頃は、「ただ勉強を教える人」というイメージしかありませんでした。笑
でも、実際に講師になってみると、勉強を教えるだけが仕事ではないことに気づきました。
今回は、そんな塾講師の裏側について、誠心館講師が増えることを願いながら、お伝えしたいと思います!
○出勤後〜授業前
まず出勤したら、生徒ファイルをチェックします。
また、初めて担当する子がいると、「どんな子かな?」「どんな話をしようかな?」などと考えながら、授業の準備を進めます^ ^
○生徒が来たら…
生徒が教室に入ってくると、私たち講師は“顔色”をよく見ています。
・なんだか嬉しそうな子
・部活帰りで疲れている子
・遊びに行った帰りでおしゃれをしてきている子
・少し体調が悪そうな子
などなど毎週顔を合わせているので、ちょっとした変化も任せてください^ ^
そういった様子を見ながら、その日の学習内容を生徒と一緒に相談して決めていきます。
○授業中
突然ですが、みなさんも経験ありませんか?
問題を解いているときに、先生がじーっと見てくるプレッシャー…。正直、ちょっと嫌ですよね?笑
実は私も生徒時代、あれが苦手でした!
でも講師になってみると、それにはちゃんと理由があることが分かりました。
私たちは「正解かどうか」だけを見ているのではなく、生徒がどうやって答えを導き出しているかという「考え方のプロセス」です。
・どの問題で手が止まりやすいのか
・英語の並び替え問題の考え方
・数学の途中式の書き方
こうした部分を観察して、生徒に合った声かけや解説の仕方を考えています。
だから、間違えても全然OKです🙆🏻♀️
先生は“間違い”からもたくさんのヒントを得ています。むしろ、どんどん考えて、どんどん間違えてほしいです!
また、塾に来ても、疲れていて眠かったり、集中力が続かない時もあります。
そんなときは「よし、いったん休憩しよっか!」と声をかけて、学校の話や好きなことを話してリフレッシュしてもらいます。
また、集中力を取り戻すために、得意な単元に変えてみるなど、工夫も様々です。
さらに、私が特に大切にしているのは「丸つけ」の時間です。
丸つけして答えを写して終わり…そんな姿をよく見かけますが、勉強で一番大事なのは「なぜ間違えたのか」を考えることです。
私の授業では、丸つけのタイミングを決めて、終わったら必ず見せてもらうようにしています。
そのうえで、「なんで間違えたと思う?」と、生徒自身にまず考えてもらいます。
こちらからすぐに答えを言うのではなく、自分で気づいてもらうことを大切にしています。
そして必要があれば、別のテキストで練習したりと、生徒に合わせたやり方を考えています。
どうでしたか?
やっぱり、ただ「勉強を教える人」だけではないですよね。笑
塾講師は、教える技術だけでなく、生徒との関わりや空気づくりなど、さまざまな面で気を配る仕事です。
講師歴も3年目になりましたが、私もまだまだ成長途中です!
これからも、生徒と一緒に頑張っていきたいと思います💪🏻🔥
こんにちは!講師の糸原です。
最近、誠心館に通ってくれる生徒さんが増えてきて、本当に嬉しいです☺︎
そして、もうすぐ夏休みですね!
私がおすすめする夏休みの過ごし方は、
“宿題を早めに終わらせて、思いっきり遊ぶ”です!笑
そして塾では、夏休みの宿題をやるだけでなく、苦手なところの練習や、これまでの復習をしてほしいと思っています。
夏休み後半からは、課題テストに向けて宿題の内容をしっかり勉強する。そんな流れが理想です^ ^
担当している中2生の生徒さんとは、「夏休みのうちに一緒に復習しようね〜」と計画中です。
とはいえ、分かっていても実際にやろうとすると、なかなかやる気が出ないですよね。
「夏休みなのに、なんで勉強しなきゃいけないんだろう?」
中高生の頃の私も、ずっとそう思っていました、笑
そもそもなんで勉強しなきゃいけないのか、
これは多くの子が一度は思うことだと思います。
個人的な意見ですが、この問いに絶対の正解はないと思っています。
なぜなら、その答えは一人一人違うからです。
私自身、歳を重ねるうちに「勉強しておいて良かった」と思える場面が少しずつ増えました。
そんな瞬間は誰にでもあるけれど、いつそれを感じるかは人それぞれ。
その時になって初めて、自分なりの答え合わせができるのだと思います。
私が「勉強しておいて良かった」と一番感じているのは、今の大切な生徒や仲間に出会えたことです。
これだけだと、ちょっと薄っぺらく聞こえるかもしれませんが(笑)、大学に合格して塾講師になり、他の先生たちと一緒に頑張る生徒たちを支えられる。
そして、「先生と一緒にやった問題がテストで解けたよ!」と生徒が喜ぶ顔を見られる。
それが私にとっての答えです。
学校で「勉強しなさい」と言われ続けるのは、しんどいこともあると思います。
でも、いつか自分なりの答え合わせができるその日のために、ゆっくり一緒に頑張っていきましょう💪🏻🔥
こんにちは!講師の糸原です!
今回は、誠心館の夏期イベントについてのご案内です。
『英単語1000本ノック』
8月9日(土) 14:00〜18:00
参加費無料
を実施します!
具体的な内容は現在企画中ですが、今日は宣伝も兼ねて「英単語の大切さ」についてお話ししようと思います。
私は、初めて担当する生徒さんに必ず「何の教科が好き?」と聞きます。
講師を始めて3年目になりますが、「英語!」と答えてくれる生徒さんは正直ほとんどいません…( ; ; )
むしろ、「苦手な教科」で英語を挙げる生徒さんがとても多いです。
では、なぜみんな英語に苦手意識を持ってしまうのでしょうか?
私が思うに、それはとてもシンプルで「何が書いてあるのか分からないから」だと思います。
私自身、高校2年生くらいまでは英語が苦手で、文字がまるで記号のように見えていました、笑
しかし、今では英語を教える立場までに成長できました。その大きな理由は、やはり「単語力」がついたからです。
大学受験のとき、膨大な量の英単語を覚えました。
このときに身につけた知識が、今もずっと役立っています。
英語は単語の集まりです。
つまり、単語を知っていれば、長文だって読めるようになります^ ^
これ以上話すとイベントの「ネタバレ」になってしまうので、この辺で止めますが(笑)、当日は「なぜ英単語が大事なのか?」を改めて伝えられる機会にできればと思っています。
また、英単語を覚えるうえで大事なのは「覚え方」です。
「覚えたいのに、なぜか頭に入らない」なんて経験はありませんか?
今回のイベントでは、いろいろな暗記法を実際に試してもらいながら、みんなで競争したり、楽しんで学べるよう準備を進めています。
少しでも生徒さんたちの力になれますように^ ^
こんにちは!講師の糸原です。
梅雨入りしたとはいえ、毎日とても暑いですね💦
体調を崩しやすい時期ですので、皆さんくれぐれも気をつけてください!
さて、もうすぐ中学生の期末テストがやってきます。今回は、私が担当している中学2年生の生徒さんのお話を交えながら、英語のテスト勉強のポイントについてお伝えしたいと思います。
今年の春から私が担当している中学2年生の女子生徒さん。最初は英語に対して苦手意識がありましたが、今では定期テストでしっかりと結果を出してくれます。
自分の意見をしっかり持っていて、授業中もたくさん話してくれる明るい生徒さんです。やるべきことをきちんとこなし、理解も早く、1度教えた内容はすぐに吸収してくれます。そんな彼女のおかげで、私も毎回の授業を楽しくできています^ ^
また、テスト課題も早めに終わらせてくれるので、テスト前には応用的な内容にしっかり取り組めていて、とても助かっています。
ここで、皆さんにまずお伝えしたい大切なことは、
①『テスト勉強=課題を終わらす ❌
テスト勉強=知識の定着、利用・応用の練習 ⭕️』
ということです!
テスト1週間前という大事な時期に、課題を終わらせることだけに集中していませんか??
私の担当生徒さんのように、テスト勉強期間に入る前に課題を終わらせておけば、余った時間で問題演習にたくさん取り組むことができます。実際、彼女は別の問題集に取り組んでいて、これがテスト本番での得点につながっているのではないかと感じます!
また、次のテストに向けた作戦会議の中で、どこで点を落としているのかを一緒に分析しました。すると、単語や、1・2年の文法が混ざった問題でつまずいていることが分かりました。
ここでもう一つ大事なポイントをお伝えします。
②『確実に出るところは完璧にする』
ということです!
学校から配られる「テスト範囲」は、まさに“出る”ところです。単語や教科書の本文は、必ずテストに出題されます。
つまり、そこを完璧にしておけば、確実に得点できるということです!!
時間に余裕がある人は、教科書の本文をスラスラ暗唱できるくらい読み込むのがおすすめです^ ^
さらに、「応用ってどうやって勉強するの?」と思うかもしれません!そこは、私たち講師に任せください!
並び替え問題、英作文、長文読解、過去の単元の復習など、1人では難しい内容も、解き方のコツをお伝えしながら一緒に練習していきます。
以上、テスト勉強の方法をお伝えしましたが、あくまで私の個人的な意見です。もちろん、勉強の仕方に正解はありません!大切なのは、自分に合った方法を見つけて、継続していくことです。
先生たちと一緒に最適な勉強スタイルを探していきましょう。
次のテストも一緒にがんばりましょうー!💪🏻🔥