誠心館の講師になって2か月経ちました。働きやすい環境で満足しています(^_-)-☆

DSC05286

こんにちは、講師の櫻井です。お久し振りです。

私が誠心館の講師になってから2か月が経ちました。
この2か月間で、私は人に教えることの難しさを学びました。

生徒ひとりひとりには、それぞれの個性や考え方があり、誰にどんな指導をするのが適切なのか判断に悩むことも多々あります。
そこで私は、先輩のアドバイスも参考にして、自分なりの授業をすることを心がけています。
そして、誠心館のモットーの、「生徒の個性を大切にする」ことや「自主性を高める」ことができる授業をするように、これからも努力し続けていきたいと思います。

私はこの誠心館の講師として働いて、今とても満足しています。

もともと人に教えるという事が好きだった私にとって、この仕事はとても楽しいです。
それは誠心館の環境が良いため、でもあると思っています。

さて、生徒の皆さんは夏休みですね!
まだ1か月もあるので、宿題を夏休みの終わりまで溜めないように、毎日コツコツとこなしていってくださいね。もちろん息抜きも忘れずに!

3年間を振り返って

 

DSC05300

 

こんばんは、上熊須です。

自分が講師となって3年が経ちました。ここ3年で生徒も講師も沢山増えました。

これも生徒や講師、いつも見守ってくださる保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。

今日は3年前と比べて変わったことと変わらなかったことを挙げながら、長期間を見据えた勉強法について話したいと思います。

変わったことの例を挙げると、この塾では3年前は、授業の初めの十数分は100マス計算など、パソコンを用いた学習を行っていました。中には講師の記録を抜かそうと躍起になっていた生徒もいます。自分もいつ抜かされるかヒヤヒヤしていました。

現在は授業の時間がもったいないのであまり行っていないのですが、こういった基礎の反復を行った生徒は計算速度などが早く、模試などの点数も普段より高くなる傾向にあります。

理解ができていても計算時間が足りないという人は小学生レベルの算数でいいので、毎日「家で」ある程度の量を反復することが大切です。

変わらないのは、授業に遅刻する生徒は英語の成績が悪い傾向にあるということです。

今でも3年前でも授業に遅刻する生徒はある程度決まっていて、そういった生徒は英語の成績が悪いことが非常に多いです。時間内に来るという習慣が無いため、単語などを覚えるという習慣もないのでしょう。理解はしていても単語で減点をもらって点数が伸び悩んでいます。

この二つに共通していることは、基礎事項の反復が重要であるという点です。勉強は才能ではなく積み重ねです。英語は単語に顕著に表れますし、数学も反復による計算力があってこそ次の単元が効率よく理解できるようになります。
その分過去の単元の苦手は後のすべての単元へと繋がります。小学校や中1の範囲の苦手は夏休みのうちに頑張って克服しましょう。

集中するには15分の仮眠が最適だと思います。一度、チャレンジしてみませんか?

DSC05263

こんにちは。講師の中山です。

突然ですが、今回は「部活と勉強の両立について」書きたいと思います。

私は中学・高校を通じて、バスケ部に所属しておりました。部活から帰るといつもクタクタで、時々宿題をやらずにそのまま寝てしまうこともありました。

そんな私も、高校2年の秋から塾へ通うようになり、部活が終わると塾へ行き、授業を受ける、もしくは自習するという生活に変わりました。

それまでは、部活が終われば、家に帰ってすぐ寝てしまうということが多かったのですが、塾に行くようになり、長時間寝るという選択肢が無くなったためか、勉強に集中できるようになりました。

時々、眠たくなることもありましたが、15分間だけ寝ると決めれば、ピッタリ15分寝て起きるとスッキリした頭で勉強に切り変えられるようになりました。

実際に15分の仮眠は脳に最適な仮眠時間らしく、どうしても眠たくて集中できないという人には、15分仮眠はオススメです^^

まとめると、部活後は体が疲れていて、眠たいと思いますが、寝るという選択肢を無くせる場所として塾の自習室や図書館なとで勉強し、どうしても眠たいときは15分仮眠なと、時間を決めて仮眠し頭をリセットすれば、勉強に集中できると思います。

ただ、本当に疲れているときは別です。
そんな時は体を休ませることも大事なので、しっかり寝るようにしてください!

勉強以外の質問でも気軽にしてくださいね^^

できるだけ役に立つアドバイスをしたいと思います。

暑さと戦う夏のシーズン。この期間に頑張った生徒だけが成績アップします。一生懸命サポートするので、悔いのない時間を過ごしましょう^^

DSC05263

 

こんにちは、講師の今井です。

新年度から4ヶ月過ぎて、最近はますます暑くなってきました。誠心館もクーラーなしでは勉強に集中できないようになってきました。

教室の中はクーラーのありがたみを感じるようになっただけで特に変わったところはないのですが、4月から新しく入ってきた生徒も増え、教室の様子は大きく変わったなと感じます。

新しい生徒はもちろんのこと、以前からいる生徒も担当する講師が変更になったケースも多く、最初は少し硬いように感じていました。しかし、もう慣れてきたのかリラックスして勉強に集中できるようになりました。講師としても、生徒の特長や苦手なところ、あるいは得意なところが分かるようになり、授業がスムーズに進んでいます。それらのおかげもあってか勉強に対して前向きにとらえ、次のテストではどれくらいとるか具体的に考えている生徒が増えています。

また、今学期は修学旅行やトライやるウイーク、林間学校などの行事が多く慌ただしく過ぎていきましたが7月になってようやく落ち着いてきました。

それと五月病で集中力が途切れて、その後低迷する子もいるのではないかという心配もありましたが、私が五月病から抜け出すのに苦労したのと違って、生徒たちは何事もありませんでした。その若さあふれる元気に、私も年がそこまで離れていないのにもかかわらず、見習わなければならないと思わされました。

もうすぐ夏休み。7月と8月は暑さと戦う2か月になるとは思いますが、気を緩めずに頑張りましょう。

頑張る対象を決めて挑戦してみませんか?

DSC05120

 

こんにちは、講師の藤谷です。

一学期のテストが終わりましたが、結果はどうだったでしょうか。納得のいく結果の人もいればそうでなかった人もいると思います。学年は上がり勉強が難しくなり、宿題にかかる時間や予習・復習の時間は増えたことで、「やらなければならないとは思いつつも中々手につけられない。」という人はとても多かったと思います。

私も資格を取るために勉強をしていますが、大学院の生活は思った以上に忙しく、資格の勉強をしたくてもできない日もあります。

ですが、その分休日などはしっかり勉強しています。一週間のうち、平日に一度も勉強できなかった週には土日に一日10時間以上やる事もありました。その甲斐あってか試験一か月前の今では模試で八割以上を取れるようになりました。

勉強は頑張ればその分必ず結果が付いてくるものです。個人個人で覚えが早い遅い、向き不向きはもちろんありますが、その分他人より多くの時間をかければ得意な人と同じくらいできるようになれるものです。私自身も覚えの早い方ではないので、同じ問題集を何周、何十週としています。

忙しくて勉強できず、テストの結果に納得できなかった人は次のテストに向かって今のうちから努力してみてください。きっと次のテストの前には、テストで結果が出るほどにはテスト内容を理解できているはずです。

頑張っただけの結果は出る。という事実を多く体験してください。頑張る対象は先ほどから述べている勉強でもいいですし、他にはスポーツでも、何であればゲームでも構いません。何かしらの目標達成するほどに頑張れる人は他のことも頑張れる人です。

ただ、頑張った結果がどのような将来につながるのか。それを考えて頑張る対象を決めなければならない事は念頭に置いて頑張る対象を決定してほしいと思います。

生徒と講師がともにそれぞれの目標に向かって相乗的に頑張れるような関係であれば良いなと思っています。