講師の西岡俊哉です。よろしくお願いします

DSC05080

初めまして。

今月より誠心館で働くことになりました西岡です。

中学は伊丹市立東中学校、高校は県立伊丹高校に通っており、ずっとラグビーをしておりました。

高校生の時は誠心館に通っており、講師の中では生徒に皆さんに近い存在なのではないかと思います。

教科を問わず、どんな問題で気軽に聞いてくださいね。

よろしくお願いします<(_ _)>

春休みに苦手な教科の一単元だけでも徹底して復習しておこう❢

DSC05003

 

こんにちは。講師の須貝です。

学校では3学期のテストが終わり、春休みにそろそろ入る時期になりますね。

皆さんはテストはどうでしたか?
取れた教科もあれば取れなかった教科もあると思います。
この冬休みを使って点を取れなかった教科、または苦手な教科を復習してください。

苦手だから後回しにしておくと、いずれにせよ後々苦労します。苦手な教科まるまる全部復習するのは難しいものですから、その苦手な教科の一単元だけでも徹底的に復習してください。

そうすれば来年度に繋がる勉強となるでしょう。

誠心館の講師はいつでも応援しています^^

新学年になる皆さんへ

dsc04788

 

お久しぶりです。講師の阿部です。

テスト、テスト、テストとテストの話題ばかりが続きましたね。

しかし、そんな時期ともおさらば、もうすぐ新学期です。

知っての通り、受験をすれば、テストを受ければ必ず合格、不合格が決まるわけです。

第一志望に受かる人もいれば、受からない人ももちろんいます。

さて、あなたが、どうしても受かりたかった志望校に受かったとします。

それは、それは嬉しいでしょう。でも、それは人生のゴールですか?

 

高校、大学に受かったとして、そこで息切れして走るのをやめてしまえば、

卒業した時に、いつの間にか皆に抜かれて一人です。

逆に、受かった事に慢心せず、勉強を続ければ、きっと卒業するころに

先頭を走れるはずです。

 

人生は長いし、何が起こるかわかりません。常に上に這い上がるチャンスと

下に突き落とされる危険が隣り合わせに並んでいます。

それを自覚して、気を引き締めて、素敵な新生活を歩んでください。

卒業生の皆さん、我々はいつでもあなたの事を応援しています。

 

努力を効率良く学力に変換するにも様々なテクニックを学んでほしいと思います。

DSC05006

 

こんにちは、講師の上熊須です。
生徒の成績が伸びるのは、大体の場合二つの要因があります。
一つは努力の量を増やした時、もう一つは努力を効率良く学力に変換するコツをつかんだ時です。

努力の量を増やす場合、集中している時間が重要です。
単純に勉強する時間が増えればいいというわけではありません。
当然ダラダラとやっても意味はありませんし、単に命令されて机に向かっても大体の場合は成果が出ません。

他人に強制されてやる勉強は頭に入らないので、生徒がもし少しでも勉強しているなら無理に勉強しろと強制するのは逆効果になります。

全く自分から勉強しないなどでない限り、勉強しろと強制することは避けるべきだと考えております。
講師も宿題を最小限にとどめるようにしています。

努力を効率良く学力に変換するには様々なテクニックを試す必要があります。

誠心館の講師は阪大などを受験するにあたって様々な勉強法を試してきました。
授業でもそれを伝えることに重点を置いています。

通常生徒がこのテクニックを理解するのは時間がかかります。
しかし理解したとたん10点や20点以上点が伸びるなど、著しい成果が表れます。

授業では、目先の単語の暗記などにとらわれることなくその先のコツをつかんでほしいと思っています。そのためにも単語や漢字程度の暗記する項目は極力家でやるようにしてほしいですね。

誠心館の講師になって3か月。本当にやりがいがあります!

dsc04753

 

講師の田中です。

昨年の11月から誠心館の講師になり、早いもので3か月経ち最近では誠心館での指導もかなり慣れてきました。私は以前に家庭教師を1年しておりましたが、その時は高校生の数学のみだったものの誠心館では中1~高3の数学、英語、理科と増えたため最初は大変だと感じたこともありました。

しかし、それ以上にやりがいは家庭教師時代よりもずっと大きく、たくさんの生徒の一人ひとりが違った考え方を持っているため、そんな生徒たちとの触れ合いが楽しいと思う機会がずっと増えました。

3か月が経ったとはいえ、まだまだ新入りです。
1対3で教えているとき、同時に質問があって慌てる時もありますが、これからも生徒一人ひとりに合わせてわかりやすい説明ができるような講師になれるように頑張っていきたいと思います。