身近にあふれる英語

DSC03609

 

こんにちは!講師の丸野です。今回は英語についてお話したいと思います。

皆さんは身の周りに英語があふれていることに気づいていますか?

例えばレンタカー、これは実は英語のlent a carが語源になっておりそれがレントアカーから徐々にレンタカーに変化していったものなんです。

次に野球などのスポーツでミスをしてしまった味方に対しては「ドンマイドンマイ!!」と声をかけますよね?

実はこのドンマイという言葉、Don’t mindが語源になっています(正確には英語ではDon’t worryが正しいけど日本流にアレンジされたそうです)

逆に日本語が世界で使われているケースも多々あります。例えば寿司、これは知っている人も多いかもしれませんがsushiとして世界中に広がっています。その他津波(tsunami)なども世界で使われています。

もしかすると皆さんが作った言葉が将来世界で使われている日がくるかもしれませんね(笑)

自己紹介

DSC03626

 

初めまして、先月からここ誠心館の講師になりました中山拓海です。

今回は初ブログということで簡単な自己紹介をしたいと思います。

私は現在大阪府立大学工学域機械系学類に通っており、部活はラグビー部に所属しています。

出身は兵庫県で、小学校はこの誠心館のすぐ近くにある天神川小学校に通っていました。

本日の授業で4回目の授業となるのですが、今回は国語を中心に教えました。

今まで教えていて感じたことは、講師の言葉に生徒たちがしっかりと耳を傾けてくれて、一生懸命問題に取り組んでくれるので、本当にやりがいのある仕事だと感じました。

私はこの塾で講師になるまで色々な塾で様々なことを学んできたので、その経験を活かして生徒たちに様々なことを伝えていきたいと思います。

生徒の皆さん、どんなことでも気軽に質問してくださいね!

 

初めての定期試験

DSC03522

 

こんにちは、講師の木村です。

あっという間に4月が終わってしまいましたが、ゴールデンウィークが終わればまもなく中間試験のテスト期間が始まります。

中学一年生の生徒のみなさんにとっては初めての定期試験ということで、まず試験がどういったものなのかあまり想像のついてない人もいると思います。

自分の話になるのですが、僕は中学に入って初めての中間試験、今思い出すと自分でも驚くんですがどの教科も1秒も勉強することなく試験を受けました。当たり前ながらいい点数は取れずそれどころか平均点を超えた科目すらなかった記憶があります。なんでこんなことになったのかというと、そもそも僕は「中学生になったら試験前には勉強しなければいけない」ということをまず知らなかったのですね(笑)、そんなわけあるか!というツッコミを入れたい人もいるでしょうが全くの実話です。小学生の頃は学校でテストがあるからといって勉強なんてしたことがなかったですから。

初めての定期試験でどういう感じなのか、そもそも何をすればいいのか分からない生徒もいるかもしれませんが、中学生になったら試験前には勉強をしないといい点は取れませんので、今までやった教科書の範囲やノートをしっかり見返して試験に備えてくださいね。何事も最初が一番肝心ですから、中学生になって最初の試験でいい点数を取ってこれから3年間順調に勉強を進めていけるよう祈っています、頑張ってください!

お久しぶりです(^◇^)

DSC03606

 

こんにちは、講師の伊東です。お久しぶりです!(^^)!

最近は、朝晩は肌寒いのにお昼は暑くて服装の調節が難しいですが、体調崩さないように頑張っていきましょう(^^)/

さて今日は、誠心館でいろんな生徒さんを見ていて気づいたことを書いてみようと思います。まずは字について。みんな字も個性がバラバラで、きれいな子もいればなんて書いてるのかな…?と思う子もいます。自学習をしているだけなら極端な話自分だけが読めればいいのですが、その自分の字すら読み間違えてしまう子もいます(笑)字が読みにくいと解くのが遅くなってしまうのはもちろんのこと、復習や見直しもしづらいですよね。

また、いくら字は綺麗でも解答用紙を見るとあっちに書いたりこっちに書いたり…スペースを上手く使いこなせていない子もいます。自分で見直す時にも次にどこを見ればいいのか分からなくなってしまうし、それを採点する先生はもっと大変です。中学や高校ならまだしも、大学の二次試験を採点するのは年配の先生も多いので、字は汚いしどこに書いてるかも分かり辛い…これでは自分の印象も悪くなってしまいます(*_*; 逆に綺麗な答案を書くと、それだけで採点する側のモチベーションはあがるのです!

字をきれいに書いて答案のスペースを上手く使えるようになることが、一生懸命教科書を覚えて理解すること以外に成績をあげる手段のひとつなのではないでしょうか(^^♪

目的意識について

DSC03303

 

講師の宮本です。就活を通して考えているテーマが一つあるので紹介します。

目的意識を持つということ。「なぜ」為すのか。就活はこれを考える繰り返しと言って過言ではありません。「なぜ」この業界を志望したか。「なぜ」この企業に入りたいのか。「なぜ」就職を決意したのか。「なぜ」働くのか。「なぜ」「なぜ」「なぜ」・・・・・・。

こういった自問を何度も行うことで自分の行動原理といったものをはっきりと自覚することが出来ます。これがあるのとないのでは動機付けといった部分で大きな差が生まれます。迷いや悩みが生じたときにすぐ一定の答えを出すことが出来るからです。決まった軸を持って「なぜ」を繰り返すことが出来る人はそこからブレることなく行動することが出来ます。

これは勉強においても言うことが出来るでしょう。「なぜ」勉強するのか、といった問いは常に自分自身へ与えましょう。理由の良し悪しなんてありません。どんな俗っぽい行動原理でさえ、きっと持つ人の継続した取り組みを支えることでしょう。