計画の役割

DSC02978

こんにちは、中村(宏)です。

今日は夏休みの宿題の勉強法について書きます。

夏休みの宿題のテキストでは、各教科の内容が広く浅く出題されているので、各自の苦手な分野がどこか知るための大事な手掛かりになります。そのため、夏休みの宿題は丁寧に間違え直しをするよりも先に、一通り自力で解いてみてどの分野が苦手であるかを知ることが大事です。
簡単な計算ミスなどは宿題のテキストで復習をし、基礎知識の理解が不十分な範囲は別のテキストまたは教科書で復習すると効率的に勉強できます。

復習材料として利用すれば夏休みの宿題はとても心強い武器になりますが、夏休みの宿題を終わらせるのがギリギリになってします生徒が多いです。(私もそうでした(笑))
誰でも夏休みの始めには、「いつまでに宿題を終わらせよう」という計画を立てます。宿題をギリギリに完成させる生徒の多くはこの期限を少しずつ先延ばしにしてしまいます。この問題の原因は学習計画が不十分なことです。いつまでに終わらせるかという点のみでしか考えられていない学習計画は簡単に破綻してしまいます。

夏休みの学習計画を立てる上でまず把握するべきことは、夏休みの宿題の量です。宿題の量はテキストの冊数ではなく、ページ数で把握する方が計画を立てやすくなります。

宿題の量をちゃんと把握することでいつまでに宿題を終わらせるかという計画が活きてきます。仮に宿題のページ数が100ページであったとすると、20日で宿題を終わらせようと考えた場合、1日に宿題を5ページ終わらせなければならないという計算ができます。1ページを平均10分間で終わらせられるとしたら、1日の勉強時間は50分になります。ちゃんと計画を立てることで、1日に何をしたら宿題を完成させられるかということを知ることができます。1日5ページを別の日にまわすと考えると簡単には先延ばし出来なくなります。

部活や生徒会などどんなことをする上でも計画は必要になります。良い計画というのは、1日に何をするべきかをちゃんと示してくれる計画ではないでしょうか。

夏休みを迎えるにあたり・・・・

DSC02846

だんだんと日差しが強くなり、昨日はセミの鳴き声も聞こえております・・・・・・

ここ最近は中・高校生たちに夏休みに何をさせようか?ということばかり考えております。学校の授業が止まっている最大のチャンスであり、一気に学力を高めることができる数少ない期間だからです。

ただ、誠心館は保護者と生徒の意見を尊重したいので一方的に強制はしません。それぞれのご家庭の教育方針もあるでしょうし、本人のやる気の問題もあります。

学校やご家庭でできないことを応援するのが塾の役目だと思ってますので、充分にコミュニケーションを図りながら、講師と共にやるのみです^^

 

そういえば、ここ1週間は中3生の保護者様からのご相談の電話が毎日あります。

今のところ、通知表は全部「5」なんだけど入試の情報が知りたいし・・・

3者懇談で学校から厳しいことを言われたので、最後の夏にラストスパートをしたくて・・・・・

保護者様の気持ちは充分にわかります。私も3人の父親なので。

 

塾に入る、入らないは別にして良いアドバイスをして少しでもお役に立てたら嬉しいですね^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

夏休みの宿題

DSC03041

本日ブログ担当の菱川です。

さぁ待ちに待った夏休みまであともう少しですね。と同時に「宿題」という大きな荷物も背負い始めることになります。
七月中に終わらせてしまう人もいれば、計画的に八月の半ばまでかけてやる人もいるかと思います。それは人それぞれでいいです。
しかし、前者でよく見られるのですが早く宿題を終わらせたいという思いが強すぎ答えを丸写ししてしまうということがよくあるとおもいます。気持ちはよくわかるのですが控えた方がいいです。

夏休みというせっかく今までのことが復習できる期間がもうけられているのです。宿題で解けなかった問題を復習すれば宿題も終わると同時に復習にもなります。答えを丸写しで復習もできてないと時間が倍かかってしまうだけです。

人によりペースは異なると思いますが、よく考えて宿題をしてほしいものです。

p.s 宿題を提出しないのはいけません。

講師ブログについて

DSC03005

講師ブログの人気が高まっています!

管理画面のアクセス数でわかるのですが、かろうじて私のブログの方がまだ上ながら(汗)、保護者様や生徒がしっかりリピーターになっていることが手に取るようにわかります^^

とくにここ最近では「ハイレベルな当たり前」「好きこそものの上手なれ」を読むとなるほど!と唸る内容です。

まだ読んでいない人はぜひ読んでいただきたいと思います。講師が長年に渡り本気で生徒に向き合ってきたこその言葉です。しかも、難しい心の話をわかりやすく解説してくれております。

さすが天下の阪大生^^

並みの学生講師では書けない内容です。

地域で一番生徒のことを考える学習塾として、今後も本気で指導してまいります。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます<(_ _)>

 

雪だるま式

DSC03004

こんにちは、上熊須です。

夏、暑いですね。暑いので今日は雪だるま式についてお話します。

雪だるま式とは、気が付いたらどんどん積み重なり大きくなるということで、主に借金などが増えていく様子を、雪だるまを作るときの雪玉に例えて表しています。

さて、この雪だるま式ですが、勉強についても同じことが言えます。特にもっとも影響するのが、数学と英語です。

どちらも、今まで出てきたことがら(計算や単語)を用いて次のことがらを覚えているので、もし今までの範囲を完全に理解できていれば、自然に雪玉は大きくなり、次の範囲も理解できるはずです。

逆に言うと、今までのことがらを理解できていないと、雪玉は小さいので、頑張っても雪玉はそんなに大きくならず、あまり理解できないということになります。

夏休みは、みんなが雪玉を転がす足を止める数少ない機会です。この間に涼みつつ、ゆっくり雪玉を転がしていきましょう。