小テストの結果

DSC03149

2学期中間テストも近づいてきたので、先週は英語の小テストを実施しました。

しかし結果は芳しくありません^^; なので、何回もやり直しをさせて暗記させました。

 

このやり直しで痛感したのは、すぐに覚えることができる子と何回やっても覚えることができない子の差です。。。。  単語や意味、スペルは教え方云々より本人が覚えるしか方法はないので、こちらとしては焦りながらも信じて、誉めて、やらせるしか道はありません。

数学と違い英語の指導は本当に難しいのですが、中間テスト目前なので暗記がしっかりできるように講師と共にサポートしてまいります。

特進コースについて

DSC03019

一斉個別指導というスタイルで自立と自律ができる子供を育てることを目的とした学習塾を3年前に開校しました。

人と同じでなくていい、人と競争するのではなく、なりたい自分のために勉強しよう!と生徒一人ひとりの個性に合わせて指導をしてきました。

成績がいい子も悪い子も同じ教室で楽しく自分のペースで勉強する。そんな塾運営を目指してきました。

その方針は今後もまったく変わりません。

 

その中で今回の募集は中学校の勉強は簡単すぎる、ただ暗記するだけの勉強は面白くない、もっと難しい問題に挑戦したいという生徒層を対象に通常の教科書準拠テキストではなく、難易度の高いテキストを用いたレベルの高い学習を土曜日に集中してする行うコースです。

誠心館の特進コース一期生にどんな生徒達が手を挙げてくれるのか?

塾長も中村主任講師も今から楽しみです^^

文章問題で差がつく

DSC03143

<天神川小学校6年の宿題を抜粋>

分速180mの速さで600m走るには何分かかりますか。

時速75kmで走る救急車で5km先の病院に着くのは何分かかりますか

時速180kmのレーシングカーで1周2.8kmのコースを走ります。1周するのに何秒かかりますか。

小学生が間違えやすいお馴染みの文章問題^^

 

ブログで何回も書いておりますが、計算問題はルールさえ覚えてしまえばパターンで解くことが可能ですが、文章問題は内容を頭でイメージして理解する必要があります。

国語力の差がそのまま算数の点数に反映します。

小学生低学年の間に本をたくさん読んだ子は間違いなく伸びますし、本を読んでいない子は苦戦する可能性大です。

勉強の基本は「読書」です。1日20分でいいので子供たちに本を読む習慣をつけさせてください。ゲームの攻略本からでもオッケー。自宅で読めない生徒は教室で読んでもらっても結構です^^

 

写真は上熊須先生が小6生2名に上記の問題をやらせています。×なのか÷なのかを教えてほしいと言いますが、その前に文章の意味を説明させて自分で式を考えさせます。式と答をすぐに教えた方が楽ですが、テストの時に自分でできるように指導してまいります。

自分で考えることの大切さ

DSC03138

わからないところは教えてほしい。

当たり前の心理ですが、誠心館ではギリギリまで教えません。

ヒントは与えますが自分でいろんなアプローチをしながらたくさん間違える。もう1回違うやり方で間違える。そして自分で解き方を発見する。この繰り返し。

 

自分でできるようにする=自立学習が一番大事だと思います。

入塾当初はなかなかページが進みませんが、ある時期を越えると飛躍的に伸びます^^

講師も嬉しいのですが、一番嬉しいのは生徒です。「できる喜び」をたくさん体験させたいですね。

 

写真は宮本先生が小5生を指導しているところ。将来有望な女の子です^^

第1回保護者会

DSC03019

昨日の日曜日は誠心館初めての保護者会を開催させていただきました!

参加メンバーは塾長と講師で5名、保護者様18名の合計23名です。

 

学習塾の保護者会はどちらといえば塾サイドからの入試説明会等、一方通行の情報提供型となりがちですが、誠心館は全員参加型の保護者会にするため塾長の話は15分(現在の小・中・高校生の授業の内容、特進コースの内容)のみとし、講師の自己紹介や担当生徒のエピソード、講師の個別指導に関するスピーチ、保護者様の自己紹介やお話、質疑応答、アンケート記入という流れにしました。

1回目なので手探りの面もありましたが保護者様の声もたくさん訊けましたので、真摯に受けとめて明日からの教室運営に生かしていきたいと思います。

また保護者会のあとに講師とミーティングをしたのですが、講師達の感想として生徒と保護者様の間には温度差があること、塾の話が自宅であまりされていないのが意外であるという声も多かったのですが、実際に保護者様にお会いしてお話を聞くことによりかなり刺激になったことは間違いありません。

彼らがさらに発奮して、より生徒に向き合ってくれれば大成功。

これも日曜日の夜にお集まりいただいた保護者様のお蔭です。感謝。