まずまず・・・・

DSC03216

今日も教室に来る生徒たちに「中間どうだった?」と訊いてみると

ガクンと落ちたのは私の娘とあと1名’(汗)、ほぼ横ばいが4名ぐらいで他のメンバーはとりあえず点数アップしていたので、ひと安心でした^^;

とくに250~260点前後の生徒たちが300点以上に戻ってきたので、次の期末でも維持もしくはアップできるように講師と策を練りながら指導していきたいと思います。

 

あと保護者様への報告ですが、神戸大学医学部保健学科の女性と大阪大学工学部応用理工学科の男性が誠心館の講師として内定しました!

次から次へと学力も人間力も備わった人材が誠心館に来てくれるので嬉しい限りです^^ 詳細は塾報でご紹介しますので、しばしお待ちくださいませ。

写真はある日の一コマ。それにしても誠心館は何故か女子生徒が多いです。全体で男女比3対7ぐらいでしょうか?  逆に講師は男性中心です^^

誉めて育てる

DSC03182

昨日は中1生の2名がテスト結果を報告してくれました!

英語は2名とも87点。中1の2学期はまだ簡単なレベルですが、まずはひと安心。

とにかく階段を踏み外さないようにしっかりとサポートしたいと思います。

他の生徒の結果はまだですがドキドキです。見方を変えれば生徒の成績は塾の通知表みたいなものですし。。。

ただ、仮に今回のテストの点数が下がったとしても、自分の至らなさを反省して次につなげることができるのなら、今回のテスト結果は心機一転できた大きなキッカケになりますし、逆にさらに落ち込んで自暴自棄になるようでしたら、今回のテスト結果は大きなダメージになります。

塾では成績が良ければ大きく誉めて、横ばいでも大きく誉めて、仮に下がったとしても努力を誉めてまいります。

写真は森下先生が小学生に分数の問題をマンツーマンで指導しているところ。何回間違えても誉めて育ててまいります^^

花壇をキレイにしました

DSC03202

教室の前にある花壇に花を植えました^^

やや元気のない花もありますが、毎朝の水やりの時に「ありがとう。元気になれたね!」と過去形で話しかけております(笑) 効果は定かではありませんが、ある著名な科学者によれば植物は人間の意識や波動を感じることができると書かれておりました。真偽はともかく自分が楽しいので日課となっております!

ちょっと怪しい話ですが、義務感で嫌々水やりするよりは、楽しく花に声掛けしながら水やりする方が気持ちがいいものです。

教室の前を通る生徒たち、散歩中のお爺ちゃん、宅急便のドライバーさん、ウォーキングのママさん、近くの幼稚園の子供たち。

多くの人たちを癒してほしいものです^^

講師と生徒の関係

DSC03197

誠心館の暗黙のルールとして「講師が生徒に対して良かれと思うことは何をしてもよい」というものがあります。

指導マニュアル遵守のため学年を遡った授業はしてはならない、宿題の範囲は全員一緒じゃなければならない、数学のみ受講の生徒に英語を教えてはならない等々、チェーン展開している塾には教務の標準化のために細かいマニュアルが存在しているところも多いようです。

もちろん同じブランドで指導方法が違うのはサービスの均一化に背き、保護者様の期待に応えることができないケースも発生する可能性があるので、教務の均一化は経営上は正しいと思います。

 

しかし、誠心館は真逆で単語・公式・重要語句の覚え方にしてもメモリーツリーで覚える方法からひたすら書いて覚える方法まですべてオッケーであり、講師に訊きながら自分に合うやり方を見つけるように指導しております^^

講師が生徒に合わせた問題のプリントを作ることも日常茶飯事であり、他塾の講師経験のメンバー全員が生徒に必要なことを指導できる誠心館流が楽しいしやりがいがあるとのこと^^

 

授業に関しても基本ルールはありますが、宿題を教えてほしい、数学の日だけど英語の文法も教えてほしいというのも可にしております。

写真は上熊須先生と中3生Tくん(塾内の生徒会長)が隅っこで内緒話。彼の場合は数学はいつも90点以上なので、数学の面白さを学ばせるために高校レベルの問題をよくやらせますが、かなりの割合で解けています。そして計算スピードを何よりも重視する上熊須先生と常に100マス計算の競争をしています(笑)

問題集の解説だけでなく、講師との対話で学ぶことの大切さや楽しさも理解してもらえたら嬉しいですね!

講師ブログについて

DSC03198

現在、ホームページには塾長ブログ、講師ブログ、生徒ブログと3つのブログがアップされておりますが、とくに生徒たちに読んでほしいのは講師ブログです。

講師ブログは講師が自分の想いを自由に書いておりますが、丸つけのテクニック、教科書の使い方、テストの見直し、消しゴムをつかわない勉強法、復習方法等々、お役立ち情報満載です。

誠心館の講師は大阪大学(院)5人、神戸大学1名、社会人(立命大卒)1名の7名体制ですが、難関大学を突破した頭だけがいいタイプではなく、部活にも積極的な文武両道のメンバーばかりです。

さらに理系の学生は何かと忙しいはずですが、部活をしながら自らの勉強時間も確保している講師たちは全員共通して勉強の仕方だけでなく計画、とくに時間の管理が優れております。

自立と自律。やるべきことのヒント満載の講師ブログもぜひ読んでほしいですね^^

 

写真は荒中1年3人を個別指導している宮本先生。いつも笑顔で優しい口調ながら、うちに秘めた強い想いは生徒にビンビン伝わります!