7月11日(日)講師ミーティング

今回は4月~6月に塾講師として採用された新人講師のフォローアップ研修会。

基本研修を受けた後、彼らは1カ月~1カ月半に渡り、実際に生徒たちに対して初めて自分で授業をやってみて、いろいろな気づきがあったと思う。

生徒が難しい問題を理解できた時のうれしそうな顔、定期テストの点数がアップしたいう報告を受けた時、学校の部活で活躍できたという報告他、生徒たちと接するなかで、彼らは予想以上にいろいろなことを経験したと思う。 

そこで、今回は次へのステップとして、具体的にどうやって生徒たちの成績を伸ばしていくのか?を過去のよくあるケーススタディをもとに質問形式で学んでもらった。

・英単語が覚えれない、凡ミスが多発する、ノートが汚い、苦手科目から逃げる、計算速度が遅すぎる、長文が苦手等、いろんな質問がたくさん出た。

その質問を櫻井先生(大阪府大/講師歴4年)、今井先生(大阪大/講師歴5年)が丁寧にわかりやすく説明する。

誠心館という塾は指導マニュアルは基本のみにして、あとは講師がその生徒のことを思って、自由に指導するというスタイルをとっている。

なので、誠心館では2カ月に1回講師ミーティングを開催して、常に講師のスキルアップを図るとともに、教室の方針や考え方の共有にも力を入れている。

生徒の保護者様にはもちろん気を遣ってはいますが、ご縁のあった講師たちの親御さんたちにも、誠心館でバイトしてから、なんだか成長したなぁーと喜んでもらえるように、と考えております。

生徒の成長も嬉しいですが、講師の成長をみるのも、嬉しいものです^^

自由な環境を維持しながら・・

現在、保護者懇談期間中ですが、誠心館の場合は全員必須ではなく希望者だけにしているので、しばらくご無沙汰になっている保護者様も多い^^;

具体的に言えば、年3回、キッチリ来てもらっている保護者様もいるし、4年ぐらいお会いできていない保護者様もいる。

私自身、「こうならなければならない❢」とか「全員が一緒」「強制」みたいなノリがあまり好きではないので、できる限り「自由な環境」「自由な指導」を継続していきたいと思います❢

現在、小2~高3までの生徒が在籍しておりますが、一人ひとりの個性を大事に自由に伸び伸びと勉強できる環境+個別指導で生徒たちの学力アップを図りたいと思います。

写真は月曜日の講師たち。櫻井先生(大阪府大)6年目、片岡先生(神戸大)4年目、松村先生(大阪大)1年目。 皆、生徒たちに人気があります^^

元塾生たちが戻ってきて・・・

中学卒業とともに誠心館を卒業した元生徒たちが毎月戻ってくる。

周りにたくさん塾があるのに有り難いことである^^

だけど、高3生だと大学受験まで時間がないので、待ったなし❢❢

作戦も大事だけど、まずは自分を信じてとことん勉強するしか道はなし。

報徳3年の担当は櫻井先生に決定。伊丹北3年たちは今井先生、櫻井先生がラストスパートのお手伝いをさせてもらうことに。

大学受験を目指す高3の生徒は誠心館とSEED-TIMESに合わせて約30人。

志望校は神戸大学、大阪教育大学、関西学院大学、大和大学、近畿大学、労災病院、武庫川女子大、関西大学他。

背伸びしてる子もいるし、ぜんぜん余裕の子もいるが、ご縁あって集まってきた生徒たちが全力で受験勉強できるように、塾側は体制を整えたい。

人生の大きな岐路に立つ高校3年生。

まずは自分を信じることから始めよう。

夏の生徒募集のご案内

今週からご近所に誠心館のチラシをポスティングさせていただきます^^

枚数は15,000枚。エリアは北野、荻野、鴻池、荒牧、荒牧南、東野、大野、中野北、瑞原です。

さて、今回はどんな生徒たちが来てくれるのか? 今から楽しみですね^^

あと、今回は保護者様の間にある変な思い込みについて、少し触れます??

<集合塾は頭がいい子がいき、個別指導は集合塾についていけない子がいく?>

確かに大手塾では集合の入塾テストで落ちた子が個別に入るというケースもあるようですが、本来は集合、個別ともにメリット、デメリットがあるわけで、頭の良し悪しではなく、生徒の性格や目指す方向により、選ぶべきだと考えております。

例えば、中学生でいえば、大人気の木村塾の稲園特訓❢ 素晴らしい授業だけど、集合授業なので、自分がわからないところはわからないまま・・・ 授業の速度や理解度がピッタリの生徒はいいけれど、まったくついていけない子も大量に発生してしまう????

ちなみに誠心館では、稲園特訓に行きながら、稲園特訓の宿題やわからないとことを週1回サポートして、ずっと100点取らせた生徒もいますし(少し自慢)、独自で冬期講習3万円で荒牧中の生徒を稲園高の推薦合格させたこともあるし、神戸高専、岐阜高専、関西学院、関大一高はじめ、国公立高専、難関私立高の過去問でも、余裕でしっかり教える自信があります^^

また、高校生の部でも、東進ハイスクールに行きながら、数学や物理は何度映像見ても解けるようにならないということで、共通テストの数学、物理、化学だけ誠心館に来る生徒が毎年います。

(とくに理系科目に強い講師がたくさんいるので、数学教えてほしい人はぜひ)

古くから誠心館を知ってる保護者様いわく、大阪大、神戸大の大学生講師が何でも親身に教えてくれるのに、月謝が安いとのこと^^

ということで、勉強が苦手なお子さんはもちろんですが、荒牧中、天王寺川中、東中、安倉中の学年10番以内の子たちにも、ぜひ来てほしいと思います。

宝塚北高、市立西宮高、尼崎稲園高、県立伊丹高に入学しても、困らないような勉強のやり方から指導したいと考えております。

期末テストの結果・・

今のところ、中3生で22点⇒57点 25点⇒69点 と伸びた子もいたが、全体を見ると横ばいからプラス8点内に75%の生徒がおさまる感じ^^;

全員の成績を見てないので、まだ総括には早いけど、7月1日からの保護者懇談の前にはしっかり状況を把握したい。

中1生も定期テストの流れがわかったきたと思うし、少しづつ負荷をかけながら、勉強のリズムを掴んでもらうつもりです。