誠心館卒業生が神戸大学医学部(保健)の合格報告をしてくれました❢

DSC05053

昨日の話

突然、電話が鳴って
「以前、お世話になった西岡です。神戸大学合格しました❢ それで、今から誠心館へ報告に行きたいのですが。。。。」という声が聞こえてきました(驚)

電話口から伝わる嬉しそうな声。

ちょうど1年前、元誠心館の講師の丸野さん(現NTT勤務)と二人三脚で京都工芸繊維大学を目指しながら断念した時の様子が目に浮かぶと同時に、浪人生活に自らピリオドを打ち、合格を勝ち取り笑顔満面だろう彼にすぐに会いたくなりました^^

「おめでとう! うん。待ってるよ。今日だったら21時30分頃に手が空くからその頃に来てくれるかな」

久々に会う彼は県立伊丹高在学中の時の雰囲気とは違い、一本筋が通った感じがしました。
きっと、葛藤や焦燥感を持ちながら猛勉強した1年間に渡る浪人経験が彼を精神的に強くしたのでしょう。逞しくなった彼を見て、さらに嬉しくなりました。きっと、ご両親も喜ばれているでしょう。

教室では彼を知っている並木先生と須貝先生と私で大歓迎^^
昔話で花が咲きました。

さらにそのあとは4人でラーメン屋に行って話の続きをしました。
ラーメン屋では須貝さん独特の楽しいトークで爆笑の連続。さすが誠心館のムードメーカー^^

ちなみに西岡くんに誠心館の講師を打診したら二つ返事でオッケーとのこと。

早速、新人研修を伊東さんに頼むことにー

本当に嬉しくて楽しい1日となりました。

保護者懇談もあと3日間となりました。忌憚ないご意見よろしくお願いします❢

DSC05051

2月末から毎週土・日(+平日の夜)に保護者懇談をしております。

今回は中3生・高3生の保護者様との懇談がないので人数は冬の懇談時より少なめです。
それと、今までは保護者様と私でお話することが多かったのですが、なるべくお子様も一緒に来てもらいたい旨をお伝えしたところ7~8割が三者懇談となりました。

三者懇談だとお子様と保護者様が事前に塾や勉強のことを話し合うキッカケにもなりますし、生徒と保護者様に同じ言葉でアドバイスや提案ができるので言葉の行き違いも少なく何かとスムーズでした^^

開校6年目ですが、もっと早くそうすれば良かった!と今さらながら思いました。。。(汗)
(そうは言うもののお子様には内緒の話もあるでしょうし、保護者様の希望であれば二者の懇談も引き続きお受けします!)

懇談も残すところ、あと3日

それが終わると新中1生の受入れが始まります。

今春は例年に比べて新中1生の問い合わせが少ない(?)ような気もしますが、例年通り4月の後半にはそれなりの人数になっているのでしょう^^

どんな子供たちが集まってくるのか? とても楽しみです(^^)

高校入試まで4日❢ 入試対策コースもラスト1回。そして愛媛大学合格の朗報^^

DSC05039

10月スタートの入試対策コースも残すところ、あと1回となりました!

生徒たちの志望校は県立伊丹高、市立伊丹高、武庫之荘総合高、宝塚東高です。
(ちなみに今回は珍しく伊丹北高と伊丹西高を受ける生徒たちがいません)

入試対策コースは全24回で中1~中3の5教科の底上げを目指すコースですが、2月後半からは過去問と予想問題を本番と同じ時間帯でやっています。計3回の結果をみると各生徒とも点数に大きな変動もなく予想合格点をクリアしているので、志望校と内申点・学力が合っており安心しておりますが、油断は禁物です。

最後まで手を抜かずに暗記科目をメインに勉強してほしいと思います。

それと、伊丹北高3年の朝日さんから愛媛大学合格の連絡をもらいました❢ 志望校合格おめでとうございます^

高3生になってから毎日10時間以上、猛勉強したので受けた大学はすべて合格しましたねー
素晴らしいです^^

あと、本日は近畿大学の一般後期にチャレンジする生徒がいます。ラストチャンスですね。普段の力が出せることをお祈りします。

ということで、中3生と高3生の入試に関して塾でやるべきことはほぼ終わりました❢

そして、この春からは新中3生と高3生の入試対策が始まります^^

今のところ新中3生21名と新高3生9名の計30名の生徒たちがおり、さらに紹介で数名増える予定です。
保護者の皆様、ありがとうございます<(_ _)>

現状では新高3生のブログ担当ハナマルくんの成績が頭ひとつ抜きんでており、神戸大学が目指せる位置をキープしております(学校では大阪大学を目指すように言われているようです)、さらに伊丹北高の2名の生徒もいい感じ成績が上がっており地方国公立大学なら目指せる位置まで来たかな?という感じです。
自分が行きたいのなら関関同立を目指す、国公立大学を目指す、産近甲龍を目指すというように自分の道をしっかりと決めて猛勉強してほしいと思います。

ちなみに塾長個人の考えでは、いい学校や悪い学校という基準はまったくありません。

生徒たちが満足して喜んで学ぶことができる学校が“その生徒にとっていい学校”だと思います。
有名大学を目指すのもいいのですが、看護、外国語、心理学、教育、保育、福祉等々、多岐に渡る分野の中から何を学びたいかを基準に自分の将来を見据えて進路を考えてほしいですね^^

進路に悩んだら、塾長と講師がいつでも相談にのりますよー。

DSC05048

大学進路説明会&高校生保護者様交流会を開催しました!

DSC05041

昨日は大学進路説明会&高校生保護者様交流会を開催しました。

今回は伊丹北高、県立伊丹高の保護者様を中心にお越しいただきました。
(講師は伊東先生、須貝先生、阿部先生、並木先生の4人です)

そして内容ですが、

1)今期の誠心館の大学合格実績 

2)大学受験制度の概要説明(AO、推薦、センター、2次、一般私大、傾斜配点の仕組み)

3)グループディスカッション(質問&交流会)

の3つでした。

詳細は割愛するとして今回も講師と保護者様のグループディスカッションはかなり盛り上がりましたね。

各保護者様も他の保護者様の多岐に渡る意見を聞いていろんな気づきがあっただろうし、講師たちも保護者様の生の悩みや問題点を訊いて、適切なアドバイスや自分の考えを伝えるというワークでコミュニケーションのトレーニングにもなったと思います。

新高3生はもう進路を決めて猛勉強する時期に来ております。
これからも保護者様と連絡を取りながら、志望校合格に向けてサポートしてまいります。

ちなみに4月には《学びCAFE》という少人数の集いを開催します。

“教育”をテーマに保護者様同士が茶話会形式で自由に話合う場を設けることにより、子育てに関してお互いに学ぶことができたらと考えております。

保護者の皆様、これからもよろしくお願い申し上げます。

追伸 須貝先生、今回は準備の大切さを痛感したと思います。
世の中は段取り8割と言われております。 次回も指名しますのでリベンジよろしくです^^

DSC05047

今週は荒中、天中、東中、安倉中の学年末テストの直しをしています。

dsc04938

公立中1~2年の生徒たちのテストが戻ってきました。

上がる生徒、下がる生徒、横ばいの生徒。

学期末テストなので全体的には難しくなって下がることも覚悟しておりましたが、逆に上がっている生徒、それも20点ぐらい上がっている生徒が何名もおり嬉しい誤算です^^

しかしながら、そんな時は学年全体の平均点も上がっており順位に変動なしというケースも多いのですが、まぁそれも良し❢ということで生徒たちをたくさん誉めていきたいと思います。

勉強で一番大事なのはテストの直しです。

どこを間違えたのか?
何故、間違えたのか?
どうしたら正答になっていたのか?

この辺りを確認して次に繋げていかないと次回も類似問題で同じ間違いをしてしまい、先々の実力テストで点を取ることができません。

一人ひとりが誠心館で効率の良い勉強方法をマスターして、高校生になった時にも困らないようにしていきたいと思います。

追伸

今回一番伸びたのは荒牧中2年生の男子生徒。数学9点⇒54点(驚)

でも、ここまで来るには8か月毎日塾に来てがんばったという基礎があったから。
ちょっとやったぐらいで点数は上がりません。コツコツ積み重ねをした人だけ成績は上がります(一部の天才タイプ除く!)

人生と同じですね^^