昨日の体験学習

DSC02811

昨日は荒牧中1年生のお二人が保護者様と一緒に体験学習に来てくれました!

講師陣は中村(宏)先生、大原先生、森下先生と私の4名体制。ホームページだけではわからない教室の雰囲気や授業のスタイルもご理解いただけたのかな?と思います^^

あと2回の無料体験授業で自分達に合うのかどうか?を保護者様とよく相談して決めてもらえたらと存じます。

 

上の写真は教室前の花壇です! 知人の花屋さんに頼んで春の花へ植替えしてもらいました^^

 

ご近所の子供たちがわくわくしながら花壇に興味を持ってくれると草花たちはさらに喜んでたくさんのキレイな花を見せてくれるはずです。 生徒たちとしっかり水やりをして育てていきたいと思います^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

 

コンピュータの限界

DSC02809

こんにちは。中村(宏)です。

突然ですがここで問題です。

問、生徒からの先日の集団授業に対する要望で一番多かったものはなんでしょうか?

正解は「文章問題の解き方を教えてほしい」という要望です。私の素直な感想をいうと、これはとても難しい要望です。現在のコンピュータの技術でも数学の文章問題を解くことはできないのです。

「なぜ」コンピュータで文章問題が解けないのでしょうか?コンピュータは人間が作り出したルールに従って計算をします。このルールはアルゴリズムと呼ばれます。たとえば、方程式の計算問題の場合は、①右辺にxの項をまとめる②右辺に数字の項をまとめる③両辺をxの係数で割るというルールに従えば誰でも解くことができます。しかし、文章問題の場合はこのルールを作ることができないのです。

それでは文章問題を解くためにはどのようなトレーニングが必要なのでしょうか。文章問題の文章は大きく分けて3種類の情報で作られています。三種類の情報とは①数字(量)②その数字がなにであるか③その数字をどのように計算するかです。料理のレシピに例えると、「砂糖を大さじ2杯加える」という文章では、①大さじ2杯②砂糖を③加えるとなります。数学の文章問題と料理のレシピはともにこの3つの情報でできています。そのため、料理をレシピを見ながらひとりで考えて料理をすることは、3つの情報を使いこなす練習になります。これと同時に、料理などの生の経験はコンピュータの限界を超える能力を身に着ける練習にもなります。

昨日の1コマ

DSC02656

昨日は天王寺川中2年のMくんが体験に来てくれました。中村元幾先生が英語と数学を個別指導したあと、パソコンで数学の演習をもう1度やりました。英語も数学も積上げの教科なので、わからないところまで戻って勉強しないとテストの点数は上がりません。 諦めるのか? 友達の2~3倍頑張って追いつくのか?

保護者様のお考えも大事ですが、最後は本人の気持ち次第でしょうか? 勉強はお母さんのためではなく、自分のためにするものです。次回お越しの時にその辺りのお話しをもう1度したいと考えております。

また、同じく天王寺川中学1年のOくんが入塾手続きをしてくれました。今年は中1生が少ないので、ゆっくりみる時間があります。担当は中村元幾先生の予定です。一緒にがんばりましょう^^

今日もブログをよんでいただきありがとうございました!

 

ロボット教室

DSC02804

久しぶりにロボット教室のことを書きます^^;

このコースはとにかく頭を使います。写真を見ながら文章を理解しロボットを組み立てる。パーツは58種類あるし、よく似たパーツを1個でも間違えた位置につけると完成しない。。。。。

考える力と集中力、さらには持続力がいります。 一番簡単なベーシックコースでも慣れるまでは結構難しいのですが、自分の力で組み立てる醍醐味は子供達にとって大人が考える以上に感動と興奮です^^

決められた時間内に教科書をみて自分でロボットをつくる。そして動かず。さらには改造したり、友達を競争したりゲームをする。あっという間の2時間です。

珍しいお稽古事ですが、今いる子供達には一生の思い出になる時間だと思います。

そんな貴重な時間を子供達と一緒に過ごせて本当に幸せです^^

写真は今回のロボット「ロボ・ザ・ボート」で障害物を越えるテストをしているところ。皆、真剣です^^

 

記憶について

002本日のブログを担当する菱川です。

今日は『記憶』について書きます。勉強と記憶とは切っても切り離せない関係にあると思いますが、勉強に関して言えば記憶より暗記と表現した方が適切かもしれません。いずれにせよ覚えたことを思い出すという行為自体に違いはないと思います。(哲学的に言うと全然違うらしいのですが・・・・・・・・)

 

私が記憶≒暗記について重要だと思うことは『時間』と『集中力』のバランスです。時間に関していえば、仮に英単語を50個覚える場合、普通の人でも暗記するのにある程度の時間が必要となります。また併せて集中力も必要であることはいうまでもないでしょう。

この『時間』と『集中力』が大事であることは誰でもわかるものの両立できている人は少ないのが実情です。何故なら、長時間に渡り集中を保つには高い目的意識と実行力が必要なためです。

では効率よく暗記するには、どのように実行すればよいのでしょうか?

私の場合は細切れの時間を有効に使う手法をよく使います。

歯を磨く前に必ず3分間で英単語帳の単語を3つ覚えるといったことなどです。自分で集中できる時間を決めて毎日それを繰り返すということが暗記に関していえば一番大切なことであり、実行しやすい方法であると思います。

センター試験にチャレンジして国公立大学を目指すには限られた時間を有効に使う必要がありますが、中でも暗記は根気がいるものの自分を裏切ることは絶対にないので目標を明確にして日々の暗記に力を入れてほしいと思います。