技術の習得

imageこんにちは、森下です。

先日、会話の中で大学時代の授業を語ることがありました。興味関心に任せて様々な授業を取っていましたが、一番印象に残っている授業があります。
その名前も「歴史観の形成」。昨今の歴史観はどのように形成されていったのか、というテーマの授業です。

ある日のことです。
教授はチャイムと同時にいらっしゃり、黒板前の椅子に座ると、「みなさん、沖縄に行きたいですねぇ。青い海、青い空、打ち寄せる波の音。とても素晴らしいですね。」と言い出しました。あまりにも唐突で、あっけにとられたことはよく覚えています。
面白おかしく語る教授なので、すっかりその世間話に聞き入っていました。しかし、気づいた時には時間概念の話にすり替わっていて、いつも以上に集中している自分がいました。最後の締めくくりも沖縄の話。しかし、その流れに違和感はなく、いつもよりもはっきりと授業の内容を覚えていました。

この体験から、新鮮な驚きや強烈な印象は記憶に残る手がかりだと思うようになりました。
世間話を交えながら教えたり、あるいは例え話に生徒さん達が興味を持っていることを持ち出したり……と、工夫した話し方を意識しています。真っ直ぐな道もそれはそれでいいのですが、ときには寄り道をしてみるのも悪くはだろう、というのが私の考えです。(もちろん、寄り道をしすぎないように注意をしますし、適宜、話の方向を修正することも忘れません。)

まだまだ、あの時の教授のように巧みに話すことはできませんが、意識し続けることで、いつかきっと自分の「モノ」になると信じています。

公立全員合格

DSC02688今年度も高校入試は全員合格でした!

本当によかったと思います。

とくに2名に関しては中学校の先生の勧めを振り切って1ランク上の高校を受験するように生徒と保護者様へプッシュしていたので、塾長としても「やれやれ」という感じでしょうか(^_^;)

合格するために大胆に捨てる科目・単元を選択したり、予想問題を繰り返しやったりと手を変え品を変えやってきたわけですが、講師の本気さと生徒のその気がマッチングしたのが勝因だと思います。

今月末に合格者を集めて焼肉パーティをしますが中3生の進路は決定したので、次は今いる生徒たちの学力底上げです!

厳しさと楽しさをミックスさせた企画(仮称)「定期テスト我武者羅委員会」を講師と立ち上げて、心機一転新しい体制でがんばりたいと思います。

保護者様のご期待に応えるべき、いろいろな施策を打ち出してまいります。

今日もブログをお読みいただきありがとうございます!

 

 

体験学習2

DSC02656昨日は体験学習の生徒が3名と初授業の生徒が1名いましたので、かなり賑やかでした!

 

本当に有り難いことです。感謝。

今のところ、新中3生と新中1生の枠はたくさんあるのですが^^;新中2生は10名になるので、中2生のみ募集をストップしたいと考えております。

また、小学生の枠も充分にあるので、勉強が苦手なお子さんがおられましたら、楽しく勉強する誠心館の授業を体験してほしいですね。

 

それと、さきほど「伊丹西高校合格しました!」と満面の笑みで生徒が教室まで報告に来てくれました!合格を知った途端、涙がたくさん出たとのこと(^_-)-☆

 

合格おめでとう! 本気でやったから道が拓けたと思うよ。 すべては自分次第なので高校に行ったら、さらに自信を持って自分の道を歩んでください^^  困ったときはいつでも相談に来てくださいね。 塾長より ^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

 

2つの目標

penこんにちは、理系講師の中村(宏)です。

誠心館では演習を中心とした3~4時間の授業をしています。このような授業では集中力が持たないのではないかとよく心配されます。

もちろん集中力には個人差があり、3時間ずっと集中力できる子もいれば、途中で集中力が切れてしまう子もいます。集中して勉強することは成績アップに絶対不可欠な要素です。

そこで私は生徒に2つの目標を与えています。2つの目標とは制限時間と演習量です。具体例を挙げれば20ページの演習を3時間で解くという目標をたてます。さらにその演習を15分間に2ページを解くという演習10回分に分けます。その演習では、制限時間をストップウォッチで測っているので生徒も集中して演習に取り組んでくれます。集中力が長持ちしない生徒にお勧めの勉強法です。また、この勉強法では目標を達成する経験を1回の授業中に何度も経験できるので勉強への意欲も増えます。

陸上競技で短距離や長距離の得手不得手があるように、集中にも短時間や長時間の得手不得手があります。勉強法はそれぞれの生徒にあったものがベストです。誠心館では一人一人の生徒の成長を応援します。

体験学習

DSC012463月に入り、体験学習に来てくれる子供たちが増えてきました!

しかし先日の漫画がメインとなっている塾長自信作のチラシによる効果はあまりないようで(汗)なんだかんだといって保護者様による紹介がほとんどです!

保護者様いつも感謝しております。本当にありがとうございます<(_ _)>

しかし、私としては塾らしくない漫画チラシが大好きなので、問い合わせの件数に関わらず次回も同じ路線でチラシ作成をします(笑)

うちの教室のやり方は伝わる人には伝わるだろうし、ご縁のある子供達は必ずうちの来るはずなので、楽しみに待つのみです^^

今日もブログを読んでいただきありがとございます!