高校受験

omikuji

金曜日ブログ担当の菱川です。

塾の中学三年生が次々に高校に合格していき、講師としてとてもうれしいです!
生徒の喜んでいる姿を見ていると自分が高校に合格した時のことを思い出します。
一方まだ本命である公立の合格発表が控えており、緊張が伝わってくる生徒もいます。
以前、講師の中村さんが緊張は悪いことではないと書いていましたが、僕もそう思います。緊張するということはそれだけ積み上げてきたものが多いということだと思います。人より緊張するということはそれにかける思い、努力が人より勝っているということではないでしょうか?僕はそうポジティブにとらえています。(笑)

受験もすべて終わりましたが、生徒が全員進学高校が決まるまで全力でサポートしていきます!!!

ポスティング^^

DSC02563今日は午前中に久しぶりのポスティングをしました!

いつもは業務委託の方に依頼したり、新聞折込にしているので自分でやるのは久しぶり^^;

 

場所は荻野周辺で約1時間半の活動でしたが天気も良かったので足取りも軽やか。

超快適でした!

また、生徒と話していた某神社に偶然(必然?)にも遭遇したり、畑のおじさんやウォーキングの女性と笑顔で挨拶を交わしたりと楽しい活動となりました^^

地元を知り、地元に貢献するために1年前に引越ししてきましたが、今日の1時間半の活動でまだまだ地元の良さを見落としていることに気づきました!

これからも健康と地域情報の把握を兼ねて、月に数回はポスティングをしながら歩きたいと思います。健康な身体をお借りできたことに心より感謝申し上げます。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

 

 

 

人生が楽しくなる教室

001今日は塾長の命により久しぶりに書道をしました!

私は小学校2年生から高校3年生の受験期までずっと書道を習っていました!(初等師範の免許を持っています)

最近は初等師範だけじゃ勿体ないと思いまた新学期から書道に復帰しようと考えています。
この大学の4年間、何かに打ち込む事も悪くないと思います!
今回書いた字は ”人生が楽しくなる教室” ”伝説の教室” です^^
この字の通り毎回この教室に来られてる方々は本当に顔が輝いてると思います。
我ながらなかなかうまく書けたので次回教室に来られた際は、入口の上のところにある作品と入って目の前にある作品を見てくれると嬉しいです^^

頼まれごと

DSC02358昨日は知人から電話があり、古くからある某NPO法人の理事をやってくれないか?と打診がありました。

信用できる方なので、1分ぐらいの説明を聞いてすぐにオッケーです(笑)

まだNPO法人が珍しい時に立ち上げられた歴史ある団体(青少年の育成等)で行政の関係部署なら誰でも知っているそうです(私は疎いので、まったく知りませんでした)

 

頼まれごとは試されごと!というフレーズが好きです。

できないことは頼まれない。損得抜きで頼まれごとをしていくと、自分の使命につながる!というお話しを聞いたこともあります。

ビジネスとは別にライフワークとして障がい者やそのご家族の応援もしておりますので、教育・育成という観点からも同じ分野であるし、これも何かの縁だと思います。

何でもかんでも受け過ぎちゃうの?という声も聞こえてきそうですが、まずはやってみます!

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

 

 

 

パズル問題

3

塾では時々、問題集やパソコン学習以外に、「パズル」をしています。

写真のような、木製のカラーパズルを指定の形に組んでいくというものです。

指定の形によっては、本当にできるのだろうか、と疑問に思うようなものもあります。真四角や木の形、立体であったり……とにかく様々な形に組み上げることになります。
私も実際に挑戦してみましたが、なかなかできずに途中で何度か投げ出したくなったほどです。なんとか完成まではたどり着けたのでほっとしました。笑

これを今日は小学生の男の子、女の子、それぞれにしてもらいました。
どちらも負けず嫌いなのか、取り組む姿勢は問題集の時よりも真剣そのもの。私たちの声も聞こえないくらいに集中していました。よほど楽しかったのか、後で本を読むかパズルをするかどちらか選んでもらったときも二人とも「パズル!」と真っ先に選んでいたほどです。
パズルは脳の活性化にいいと言われています。遊びやパズルでの経験が勉強にも徐々に反映されていけばいいなと思います。