好きな科目の勉強

DSC03244

 

まだ春なのに日焼けをしてしまう講師の須貝です(笑)。今回、自分が好きな科目の勉強法について書こうと思います。 自分が好きな科目の授業を学校で聞いて、家で課題をして、再び学校の授業を聞く。この繰り返しは物足りないと思いませんか?得意教科の授業は自分の気持ちの持ちようもあり、勉強がはかどると思うのです。 そこで、僕は数学が好きでしたので課題だけでなく、本屋で数学の問題集を買いどんどん家でその問題集を解いてました。今、大学生になって思うことは、学校の課題だけでは自分の身に付きません。特に高校生になると、明らか難易度がかわり大学入試では学校でやったことがない問題が出ますので、中間テストや期末テストのようにはうまくいきません。 問題の数をこなすことで、しっかり自分の土台をつくらないと好きな教科はぐんと伸びません。後、いろんな問題集に手を出さず、一冊の問題集をやりきりましょう。問題集で、やったことがない範囲が出てきたら、誠心館で私たち講師がしっかり指導しますし、類似問題も探します。しばらくたってから学校の授業で「そういえば、やったなあ。」って思うでしょう。その時にまた理解が深まります。このように、先取りで勉強することも大切です。 まず、学校の課題をしてからの話ですよ!では。

春休みの生活

DSC03313

 

こんにちは、講師の上熊須です。今日は春休み中の生活について話したいと思います。

春休みだけでなく、休みの日は生活リズムが崩れていくことが多いです。生活リズムが崩れると体の調子も悪くなりやすくなり、また集中力が落ちて勉強などの効率も下がります。ですがきっちりおきてから寝るまでのすべての時間を事前に決めることはとても難しいです。

休みの日に生活リズムを維持するために一番意識してほしいことは、起きる時間を一定にすることです。疲れているときは早く寝たり、元気な時は多少夜更かししても大丈夫です。ですが起きる時間だけは必ず一定の時間にしてください。

普段8時に起きるところを11時まで寝過ごしていると、3時間も無駄になります。もしこの3時間のうち1時間でも勉強に回せば、それだけで宿題は十二分に進みます。残りの2時間は、遊んでもよし、苦手な所を復習してもよしと自由に使える時間ができます。

中学生、高校生の時間というものはとても貴重なものです。後で振り返った時に後悔しないような生活を送ることが大切です。

 

計画を立てる際の注意

DSC03522

 

こんにちは、講師の木村です。

今日は僕が普段頭の中で考えていることを少し書いていきたいと思います。

皆さんが、例えば試験前に勉強の計画を立てるとしましょう。勉強の計画を立てることは自分がどの科目をどのくらい勉強すればいいのかが明確になったり、また勉強する内容や時間を明確にすることで勉強の効率化に繋がったり、といいことずくめですから是非自分で勉強をする前に計画を立ててもらいたいと思います。

しかし、まあ計画を立てたからと言ってその自分が立てた計画通りに勉強が進むとは限りません。勉強が難しくて思ったように進まなかったり、あるいは勉強をサボってしまったりということも時にはあるかもしれません。計画通りに物事が運ばないと心配になったりあるいは焦ったりしてしまうかもしれませんが、しかしその必要はありません。日本人はいわゆる完璧主義の人間が多いと言われていますが(完璧主義についてはメリットもデメリットもあるのですがそれは別の機会に話します)、そもそも皆さんは機械ではなく人間なのですから自分の立てた計画通りに100%完璧に動くことは難しいのです、多かれ少なかれ計画とは違いが出てきてしまうでしょう。焦ったり過去の自分を後悔したりする必要はありません、「最善」がダメだったならばすぐに「次善」に向かって切り替えて頑張っていけばいいのです。

僕の好きな漫画の作中にこういう台詞があります。「人生はいつも準備不足の連続だ、常に手持ちの材料で前に進む癖をつけておくがいい」、つまりこの場合は勉強の話ですが、完璧に計画をこなして万全の状態で試験を受けられる人の方が圧倒的に少ないんです。焦る必要はありません、計画が思い通りに運ばなくても過去のことを悔いるよりは気持ちを切り替えて今から出来ることを考えて頑張りましょう。そして、試験では自分のその時点で持っている力を最大限に使えるように落ち着いて臨みましょう。

 

 

 

 

自分の勉強スタイル

DSC03434

こんにちは、講師の伊東です。お久しぶりです!最近はだいぶ暖かい日も増えてきましたが、それと同時に花粉症にも悩まされています(*_*; 鼻水やくしゃみなどで集中力が切れがちですが、花粉なんかに負けず勉強を頑張っていきましょう(^^)/

今日は自分の高校時代の勉強について振り返ってみたいと思います。私はとにかく家での勉強が苦手で、テスト期間や受験期はほとんど家にいませんでした(笑)家だとテレビもあるし漫画もあるし眠いし…何度か誘惑に勝とうと挑戦しましたが、結局塾や学校に残ることにしました。勉強しているうちに気付いたのですが、私は一人きりの空間よりもある程度周りに人がいて、周りが頑張っているから自分もやらないと!と思ったほうが集中できることが分かりました。

塾や学校で勉強するメリットとしては、休憩時間に友達や先生にも質問出来るし休憩時間もある程度決められていて、自宅学習よりもメリハリをつけやすいことかと思います。

同じ場所でずっとやっているのは飽きてしまうので、高3の時は学校の教室、職員室、自習室を何時間かごとに移動してました(笑)学校の後は塾に行って22:30まで自習…という生活を続けていました。移動する間にリフレッシュも出来て、環境も変わるので私には合っていました!(^^)!

周りに誰もいない状況でやりたいか、私のように誰かがいたほうがなどは人によって違いますが、自分に合った方法を見つけることが集中力を切らさない、そしてその先の成績アップにつながると思います(^^♪

新年度に向けて


DSC03513

こんにちは、久しぶりにブログを書く講師の須貝です。4月から新年度の授業が始まりますね。中高生は期末テストが終わり、ひと段落ついたのではないでしょうか。この1年を振り返り、苦手な分野はなかったですか。期末テストが終わり遊ぶ時間も大切ですが、今の時期に苦手分野を出来るだけつぶして新年度を迎えると学校の授業についていけないってことが少なくなると思います。例えば英作文が苦手であれば塾に問題集がありますので、その教材を使って勉強してもいいですし、私たち講師も英作文のコツを授業中にしっかり教えます。

誠心館では生徒向けに春期講習を実施するので、中高生のみなさんはこの期間に自分の苦手分野を中心に勉強していきましょう。特に英語は大学生になっても勉強しないといけないので、逃げずにコツコツとやる必要があると思います。私もこの期間はたくさん誠心館に来ますので、どんどん質問してください待ってます。